• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

[11C]二酸化炭素を用いた常圧下における高速[11C]カルボン酸合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24550127
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

土居 久志  独立行政法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, チームリーダー (00421818)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードPET化学 / [11C]カルボキシル化 / [11C]二酸化炭素 / 常圧化学反応 / 高速化学反応 / 有機金属化学 / マイクロスケール反応器 / PET分子イメージング
研究実績の概要

PET分子プローブの開発研究において、11C-標識カルボン酸官能基の効果的合成法の開発は急務の課題である。本研究では、サイクロトロンから払い出される[11C]二酸化炭素を直接用いて、わずか1段階で目的とする[11C]カルボン酸体を合成するための標識化学反応の開発に取り組んできた。本反応開発では、半減期が20.4分である11C核種の特徴を考慮し、加えて、使用できる[11C]二酸化炭素は極微量(数マイクログラム程度)という11C-標識化学の特殊性を踏まえる必要があった。
そこで、基本反応として、Rh(I)触媒下にフェニルボロン酸ピナコールエステルを基質とした[11C]安息香酸の合成を設定し、本[11C]カルボキシル化の反応条件の最適化を行った。反応条件を鋭意検討した結果、約-98℃の低温下で[11C]二酸化炭素を冷却濃縮し、続いて、アセトン溶媒中、Rh(I)触媒を用いた常圧条件下において反応を行った。その結果、わずか5分の反応時間で、目的の[11C]安息香酸を実用的な収率(崩壊補正放射化学収率:50%)で得ることができた。本反応では、副生成物はほとんどなかった。なお、基質となる有機ホウ素化合物の使用量の削減に向けて、マイクロリアクターを用いたマイクロスケール下における反応開発にも取り組んだが、[11C]二酸化炭素を効率良く捕獲(濃縮)するという点において困難を極めた。すなわち、究極目標である「マイクロリアクターを用いた[11C]カルボキシル化反応の開発」に取り組んだが、残念ながら、それは実現できなかった。しかし、先述の[11C]安息香酸の合成結果にあるように、基本となる[11C]カルボキシル化法の開発は達成することができたと言える。本件は従来型の標識用合成装置を用いた手法であるので、当分野における一般性の観点からは、むしろ本手法の有用性は大きいと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Rh触媒による[11C]二酸化炭素を用いた[11C]カルボン酸体の高速合成2015

    • 著者名/発表者名
      後藤美樹、倉井佐知、鈴木正昭、土居久志
    • 学会等名
      第10回日本分子イメージング学会
    • 発表場所
      タワーホール船橋(東京)
    • 年月日
      2015-05-20 – 2015-05-21
  • [学会発表] PETイメージング創薬の基盤となる標識化学技術:低分子、中分子、生体分子のPETプローブ化法2014

    • 著者名/発表者名
      土居久志
    • 学会等名
      第32回メディシナルケミストリーシンポジム
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸)
    • 年月日
      2014-11-26 – 2014-11-28
    • 招待講演
  • [備考] ライフサイエンス技術基盤研究センター・標識化学研究チームの紹介ホームページ

    • URL

      http://www.clst.riken.jp/ja/science/labs/bdi/chem/lct/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi