• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

癌および疾患特異的糖鎖の高効率合成法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 24550134
研究機関京都大学

研究代表者

大前 仁  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50300801)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード多糖 / 癌抗原 / グリコサミノグリカン / 酵素
研究実績の概要

本年度は合成完了した硫酸化ルイスXオキサゾリンモノマーを使用し、ケラタン硫酸加水分解酵素であるケラタナーゼIIを触媒として用いる酵素重合により生成するオリゴ糖の構造解析を行った。昨年度にサイズ排除クロマトグラフィーから硫酸化ルイスXが2~4個繋がったオリゴ糖(6糖~12糖)が生成していることを確認したが、これらのうち硫酸化ルイスXが2個繋がった6糖画分について分取を行い、MS/MS分析並びにNMR分析を行った。その結果、MS/MS分析から硫酸化ルイスX2個分の糖鎖成分がフラグメントとして確認された。さらに、1H NMRスペクトルから、硫酸化ルイスXがβ-グリコシド結合で繋がっていること、13C NMRスペクトルからそのグリコシドが(1→3)結合であることが確認された。これらの結果から、設計・合成した硫酸化ルイスXオキサゾリン誘導体がケラタナーゼII酵素に認識され、位置・立体選択的に連続的にグリコシル化反応をして硫酸化ルイスXオリゴマーが生成したことが解明された。
一方、ヒアルロニダーゼを用いる重合反応のモノマー合成においては、大スケールでのグリコシル化反応において副生成物が比較的多く生成し、目的物との分離が難しくなった。現在は条件検討を再度行っており、反応における試薬の添加順序を変更することにより、比較的良好な収率で合成できる結果を得ている。
以上のように、本課題研究を遂行することにより癌関連糖鎖抗原である硫酸化ルイスX構造を丸ごと転移させ、さらにその反応を連続的に引き起こしてオリゴマーを生成させることが可能な全く新しい反応の開拓に成功した。これにより、これまで困難を強いられた複雑な構造を有する癌関連糖鎖抗原の合成を簡便に行う道が開けた。また、ヒアルロニダーゼを用いる反応では、基質となる糖オキサゾリンモノマー並びにアクセプター糖鎖の合成を検討することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ケラタナーゼIIを触媒として用いる癌関連硫酸化II型糖鎖抗原の合成2015

    • 著者名/発表者名
      山崎悠司、勢造恭平、高田順子、大前仁、木村 俊作
    • 学会等名
      日本化学会春季年会
    • 発表場所
      日本大学理工学部
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] ケラタナーゼIIを触媒として用いる癌関連硫酸化II型糖鎖抗原の合成2014

    • 著者名/発表者名
      山﨑悠司、勢造恭平、高田順子、大前仁、木村俊作
    • 学会等名
      日本糖質学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2014-08-10 – 2014-08-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi