研究課題
本研究は、2分子のホウ酸と共有結合を形成しながら環反転するシロイノシトールの性質を利用したホウ酸センサーの開発を当初の目標としていた。しかし、イノシトール誘導体の合成における様々な問題点が浮かびあがるいっぽう、キシロース誘導体の環反転を利用した、リポソームの開発が好転しだしたため、こちらに研究の中核をシフトすることとなった。当研究室では以前に、糖の環反転を利用したシグナル応答性分子である蝶番糖をキシロースから合成している。これはアミノ基と金属イオンとのキレート形成によりキシロピラノシドのオールエクアトリアル配向の置換基がオールアキシアル配向へと変化する性質を利用したものである。本研究では、前述の蝶番糖のシステムを利用した刺激応答性リポソームの開発を目指し、1,3位に長鎖メチレン基(C8またはC16)をもつ2,4-ジアミノキシロピラノシド(蝶番糖)を合成し、その機能評価を行った。1H NMR測定によって、Zn2+を添加することで立体配座が4C1型から1C4型に変化し、そこにH+を添加することで4C1型に戻ることを確認した(Fig. 1)。浸透圧応答測定および電子顕微鏡観察によって、C8蝶番糖は水中でZn2+を添加することでリポソームを形成することを確認した。C16蝶番糖はZn2+の有無にかかわらずリポソームを形成した。蛍光顕微鏡によって、C8蝶番糖はZn2+の有無にかかわらず蛍光分子を封入でき、Zn2+存在下ではHCl添加によって封入物を放出することが観察された。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件)
Chemistry—An Asian Journal
巻: 10 ページ: 586-594
10.1002/asia.201403271
Proc. SPIE, Optical Techniques in Neurosurgery, Neurophotonics, and Optogenetics II
巻: 9305 ページ: R-1, R-4
10.1117/12.2078875
生体医工学
巻: 52 ページ: SY-64, SY-66
10.11239/jsmbe.52.SY-64