• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

規則性高分子膜の創製と機能化

研究課題

研究課題/領域番号 24550167
研究種目

基盤研究(C)

研究機関崇城大学

研究代表者

田丸 俊一  崇城大学, 工学部, 准教授 (10454951)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード機能性高分子 / 界面化学 / 分子集積 / 刺激応答 / 分子センサ
研究概要

新しい高導電性材料や分子メモリなどの開発を指向して、豊富なπ電子系を有するポルフィリン型モノマーが規則的に配置された規則性高分子薄膜の創製に取り組む。すでに、油水界面における重合反応により、規則性高分子膜の創製に成功している。この高分子膜の構造と光化学・電気化学特性を詳細に検討し、電子材料・センサ素子などとしての有用性を評価する。さらに、モノマーの分子設計や重合反応条件を最適化することで、単分子膜厚の規則性二次元高分子の創製法を見出す。この規則性二次元高分子上に任意の分子を規則的に配列させ、物理刺激の長距離伝搬など、その構造的特異性に起因する機能発現を目指す。
規則性高分子膜創成のターゲットとしてポルフィリン分子を採用した。正方形分子であるポルフィリン型モノマーとビオローゲン型モノマー間で、Huisgen 環化反応を利用した油水界面共重合を行ったところ、そのモノマー形状が反映されままμm サイズまで成長した、正方形あるいは長方形の高分子膜の形成に成功した。この膜は100 nm 程度の厚みを持つ。高分解能TEM 観察の結果、輝点が直線状に配列した明確な電子線回折像が観測された。また、TEM 観察像ではπ-π スタッキングの面間隔に相当する約0.35 nm 間隔での繰り返しラインパターンが得られた。以上の結果より、想定した規則性高分子膜が形成し、それが高い規則性を持って積層した結晶性の高分子構造体であることが示唆された。ビオローゲンモノマーをビフェニルモノマーに変更することで、10 nm 程度の膜厚に対して数cm2に至る面積を持つ、極薄の高分子膜の創製にも成功した。この高分子膜は界面反応による製膜後、ポルフィリン部位に定量的に金属を配位できることが確認された。このことよりポルフィン/ビフェニル型の二次元高分子では、製膜後修飾が可能であることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに、界面重合反応による高分子膜の創製とモノマー構造と形成する高分子膜との相関関係をある程度明らかにすることができている。結果として得られた高分子膜は効率的な電荷移動錯体が多点で形成していることが示唆されており、これは新しい電子材料としても興味深い。また、得られた高分子膜が規則性の階層構造を強く示唆する実験結果も得られており、これらの膜を製膜後修飾する事にも成功している。以上のように本研究で目指している分子プラットフォームの最初の例としては十分な成果を挙げている。よって、当初平成24年度中に想定していた成果を得るに至っている。

今後の研究の推進方策

これまでに調製した高分子膜は電気化学的に大変興味深い。そこで、これらの酸化還元特性などを評価し、その基本的な物理特性の理解を進めると共に、分子メモリや触媒としての有用性を評価する。さらに、得られた高分子膜の製膜後修飾の可能性を検討し、製膜後にさらなる機能の高度化を図る方法論の確立を目指す。さらに、分子の対称性や剛直性およびモノマー間の電荷移動特性などを考慮した様々なモノマー分子を調製し、これらの界面重合反応から得られる高分子膜の構造を評価することで,規則性高分子膜が形成する条件やその結果得られる膜の機能性に関する詳細な情報を蓄積する。
平成24年度は研究成果を論文誌に掲載することが間に合わなかったので、早急に論文掲載出来る様に作業・研究を進める。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度の直積経費は、主に試薬やガラス器具および顕微鏡観察用具などの消耗品の購入に充てる。また15万円程度を目処に、学会参加などの旅費にとして活用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Creation of chiral thixotropic gels through a crown-ammonium interaction and their application to a memory-erasing recycle system2012

    • 著者名/発表者名
      Sobczuk A.A, Tsuchiya Y, Shiraki T, Tamaru S.-I, Shinkai S
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal

      巻: 18 ページ: 2832-2838

    • DOI

      10.1002/chem.201103249

    • 査読あり
  • [学会発表] 側鎖修飾カードランの自己組織化挙動2013

    • 著者名/発表者名
      堀 華織、田丸 俊一、新海 征治
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      草津
    • 年月日
      20130322-20130325
  • [学会発表] 水/イオン液体界面を利用した自己組織化2013

    • 著者名/発表者名
      片山 理沙、田丸 俊一、 新海 征治
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      草津
    • 年月日
      20130322-20130325
  • [学会発表] 自己組織化に基づく階層性超構造の構築2012

    • 著者名/発表者名
      田丸 俊一、新海 征治
    • 学会等名
      第61回高分子討論会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20120919-20120921
  • [学会発表] Self-assembly strategies for the construction of a hierarchical superstructure2012

    • 著者名/発表者名
      田丸 俊一
    • 学会等名
      The 2nd SOJO-UTP Joint Seminar on NANO&BIO RESEARCH
    • 発表場所
      マレーシア
    • 年月日
      20120829-20120830
  • [学会発表] Development of nano materials containing ionic liquid2012

    • 著者名/発表者名
      R.Katayama,S.-i.Tamaru,S.Shinkai
    • 学会等名
      The 2nd SOJO-UTP Joint Seminar on NANO&BIO RESEARCH
    • 発表場所
      マレーシア
    • 年月日
      20120829-20120830
  • [学会発表] 含イミダゾリウム双頭型界面活性剤の自己組織化2012

    • 著者名/発表者名
      中垣 貴史、田丸 俊一、新海 征治
    • 学会等名
      第49回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20120630-20120630
  • [学会発表] イオン液体複合型ナノ材料の開発研究2012

    • 著者名/発表者名
      片山 理沙、田丸 俊一、新海 征治
    • 学会等名
      第49回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20120630-20120630
  • [学会発表] 界面重合反応を利用した機能性二次元高分子膜の研究開発2012

    • 著者名/発表者名
      平尾 みなみ、田丸 俊一、新海 征治
    • 学会等名
      第49回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20120630-20120630

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi