• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

液晶性金錯体を用いたチューナブル発光材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24550217
研究機関立命館大学

研究代表者

堤 治  立命館大学, 生命科学部, 准教授 (00313370)

キーワード発光 / 錯体 / 液晶 / サーモクロミズム
研究概要

種々の液晶性金(I) 錯体の合成と機能の評価を行った。特に,今年度は棒状の分子形状をもつ液晶分子の開発を行い,液晶性と分子構造および発光特性と分子構造・分子凝集構造について検討した。その結果,棒状メソゲンのコア部位の長軸方向の長さおよびアスペクト比が液晶挙動に大きな影響を与えることを見いだした。例えば,コア部位にフェニル基を導入した化合物は数度程度の温度範囲でのみしか液晶性を示さないのに対して,分子長軸がより長いビフェニル骨格を導入することで数10度という温度範囲で液晶相が発現した。しかしながら,ビフェニル骨格のようなアスペクト比が大きなコアは融点も高くなり,液晶材料としては活用しにくいことも分かった。そこで,ナフタレン骨格のような適度な分子長とアスペクト比をもつコアを有する金錯体を合成したところ,室温付近から数10度という広い温度範囲で液晶相(ネマチック相)を発現する金錯体の開発に成功した。
合成した液晶性金錯体の発光挙動を観察した結果,全ての錯体が結晶のような凝集相においても強い発光を示すことが分かった(量子収率 > ~10%)。また,相転移により分子の凝集構造変化を誘起することで,発光挙動も変化することを見いだした。特に,金(I)の対イオンとして塩化物イオンを有する錯体では,結晶-液晶相転移により,発光色が変化する発光サーモクロミズム現象を示すことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記のようにこれまでに当研究では30種類以上の新規液晶性金錯体の合成を行い,液晶性と分子構造および発光特性と分子・分子凝集構造に関して系統的な調査を行い,構造-機能相関を明らかにしてきた。また,当初の目標である「チューナブル発光材料」の開発にも成功しつつある。

今後の研究の推進方策

これまでに開発してきた新規液晶性金錯体を高分子に導入した「高分子液晶」を開発していく。高分子は成膜性,加工性などに優れていることから材料として利用しやすい。また,高分子液晶とすることで,一般に,液晶温度範囲が飛躍的に向上することが知られているので,より有用な液晶性金錯体を開発できると考えてている。また,これらを用いた発光デバイスも試作し,実用材料としての評価も行っていく予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Reversible thermal-mode control of luminescence from liquid-crystalline gold(I) complexes2014

    • 著者名/発表者名
      Kaori Fujisawa, Yuki Okuda, Yuichi Izumi, Akira Nagamatsu, Yuki Rokusha, Yusuke Sadaike, Osamu Tsutsumi
    • 雑誌名

      J. Mater. Chem. C

      巻: 2 ページ: 3549-3555

    • DOI

      10.1039/c3tc31973c

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoluminescent Gold(I) Complex with Biphenyl Acetylene Ligand Showing Stable Nematic Liquid-Crystalline Phase2014

    • 著者名/発表者名
      NANA SUGIMOTO, SHO TAMAI, KAORI FUJISAWA, OSAMU TSUTSUMI
    • 雑誌名

      Mol. Cryst. Liq. Cryst.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphological Control of Gold Nanoparticle Aggregates via Photoisomerization of Azobenzene Liquid Crystals.2013

    • 著者名/発表者名
      Kaori Fujisawa, Asuna Kuranari, Koji Ota, Osamu Tsutsumi.
    • 雑誌名

      Mol. Cryst. Liq. Cryst.

      巻: 583 ページ: 21-28

    • DOI

      10.1080/15421406.2013.843817

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoluminescent Properties of Liquid Crystalline Gold(I) Isocyanide Complexes with a Rod-Like Molecular Structure2013

    • 著者名/発表者名
      Kaori Fujisawa, Naoya Kawakami, Yusuke Onishi, Yuichi Izumi, Sho Tamai, Nana Sugimoto, and Osamu Tsutsumi
    • 雑誌名

      J. Mater. Chem. C

      巻: 1 ページ: 5359-5366

    • DOI

      10.1039/C3TC31105H

    • 査読あり
  • [学会発表] Full-Color Luminescence from Liquid Crystalline Gold Complexes: Reversible Control of Luminescent Color.

    • 著者名/発表者名
      Osamu Tsutsumi, Masakazu Tamaru, Sho Tamai, Nana Sugimoto, Kaori Fujisawa.
    • 学会等名
      International Workshop on Soft and Flexible Micro/Nano Systems Technology (SF-MINAS2013)
    • 発表場所
      Gold Coast, QLD, Australia
    • 招待講演
  • [学会発表] Color-Tunable Photoluminescence Emitted from Liquid Crystalline Gold Complexes

    • 著者名/発表者名
      Osamu Tsutsumi, Masakazu Tamaru, Sho Tamai, Nana Sugimoto, Kaori Fujisawa.
    • 学会等名
      The 17th International Symposium
on Advanced Display Materials and Devices (ADMD2013)
    • 発表場所
      Shanghai, China
    • 招待講演
  • [学会発表] Reversible Control of Luminescent Color from Liquid–Crystalline Gold(I) Complexes

    • 著者名/発表者名
      Osamu Tsutsumi
    • 学会等名
      2013 International Symposium on Nano Science and Technology, Southern Taiwan University of Science and Technology
    • 発表場所
      台南,Taiwan
    • 招待講演
  • [学会発表] 光駆動液晶材料のアクチュエータへの展開

    • 著者名/発表者名
      堤治
    • 学会等名
      第1回調和ナノマイクロシステム技術研究会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都(京都府)
    • 招待講演
  • [学会発表] キラル液晶相における金錯体の発光特性

    • 著者名/発表者名
      杉本菜々,玉井翔,藤澤香織,堤治
    • 学会等名
      第62回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      京都国際会館(京都府)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi