• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

プラズモン増強効果を示す量子ドット分散微小球のゾル-ゲル法を駆使した作製と評価

研究課題

研究課題/領域番号 24550242
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

村瀬 至生  独立行政法人産業技術総合研究所, ユビキタスエネルギー研究部門, 上級主任研究員 (60358158)

研究分担者 安藤 昌儀  独立行政法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (20356398) [辞退]
川崎 一則  独立行政法人産業技術総合研究所, 健康工学研究部門, 主任研究員 (40356837)
細川 千絵  独立行政法人産業技術総合研究所, 健康工学研究部門, 主任研究員 (60435766) [辞退]
鎌田 賢司  独立行政法人産業技術総合研究所, ユビキタスエネルギー研究部門, 上級主任研究員 (90356816)
伊藤 民武  独立行政法人産業技術総合研究所, 健康工学研究部門, 主任研究員 (00351742)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードプラズモン共鳴 / 量子ドット / 蛍光 / 増強 / ガラス
研究実績の概要

金ナノ粒子を各種の厚みのガラス層でコートし、さらにその表面に独自に合成した量子ドットを付着させた球形試料(直径数十ナノメートル)の分散液の作製を終えた。今年度は、この試料のスペクトル測定、三次元像を含む電顕観察、数値解析、FDTD (Finite-Difference Time-Domain、時間領域差分) 法によるプラズモンによる電場増強度計算および文献調査を進めた。
相互作用を説明するためのエネルギー状態図(ヤブロンスキーダイアグラム)で、金ナノ粒子がないときの量子ドットのパラメータ(電場強度、吸収断面積、輻射遷移速度、無輻射遷移速度)および金ナノ粒子が加わったときのこれらパラメータの増分(合計8個)を用いて実験結果を解析した。蛍光の発光効率、吸光度、蛍光寿命、金ナノ粒子への量子ドットの付着数、ガラス層の厚みなどが、これらパラメータを決める実験データとなる。
蛍光増強が最大になる条件を得るためには、金ナノ粒子の粒径、励起波長などの実験の条件を用いてさらにFDTD計算を行って電場強度の増分をガラス層の厚みの関数として求める必要がある。しかし、今回用いた金ナノ粒子直径(20 nm程度)では光吸収のみとなって電場強度の増分がないことになった。
一方で文献調査から、今回のような球形ではなく平面状試料(金ナノ粒子と量子ドットを一定間隔をおいて敷き詰めた構造)で、今回の実験と類似の条件(金ナノ粒子サイズ、励起波長等)において同等の間隔(10nm強)で最高の蛍光増強(2倍程度)が確認されている。このため、計算方法についてさらに検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

プラズモンによる量子ドットの蛍光増強が最大になる条件を、実験と理論と両方を使って明らかにすることを目的としているが、実験結果を説明して最適構造の指針を与える理論の構築が難しく、当初の予定に比べて進捗はやや遅れ気味である。

今後の研究の推進方策

電場増強度等の相互作用の正しい計算法を工夫し、蛍光増強が最大になる条件を導いて、対応する試料を合成、蛍光増強を確認する。

次年度使用額が生じた理由

目的の構造の試料作りに成功し、H26年度に電顕観察、吸収・蛍光特性測定、元素分析の結果をもとに蛍光増強度の計算に着手し、最適構造を導き出す予定であった。しかし、電場増強の理論計算によると蛍光増強が起きないことが判明し、理論を再検討して再計算を行うこととしたため、未使用が生じた。

次年度使用額の使用計画

このため、電場増強度の正しい理論計算とそれを参照した合成実験、及びそれらの結果の学会発表を次年度に行うこととし、未使用額をその経費に充当することとしたい。

備考

上記のホームページ(最初のページ)のトピックスをクリックし、下の部分に今回作成した目的物の透過電顕像、三次元動画および元素分布図があります。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Near-Infrared-Emitting CdTe/CdSe/ZnSe/ZnS Heterostructure2014

    • 著者名/発表者名
      Y, Ping, N. Murase
    • 雑誌名

      J. Nanosci. Nanotechnol.

      巻: 14 ページ: 3147-3154

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1166/jnn.2014.8574

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 溶液法による量子ドットの作製と物性、ガラスマトリックスによる機能化2014

    • 著者名/発表者名
      村瀬 至生
    • 学会等名
      (公社) 新化学技術推進協会 講演会
    • 発表場所
      公益社団法人 新化学技術推進協会(東京千代田区)
    • 年月日
      2014-12-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 量子ドット付着金ナノ粒子ガラスビーズの作製と蛍光増強効果の検証2014

    • 著者名/発表者名
      村瀬 至生、澤井 俊博、伊藤 民武、鎌田 賢司、川崎 一則、内田 雄幸
    • 学会等名
      第75回 応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-20
  • [学会発表] コロイド量子ドット ― その物性、合成、機能化の現状と将来2014

    • 著者名/発表者名
      村瀬 至生
    • 学会等名
      平成26年度第1回ナノ理工学情報交流会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪、豊中市)
    • 年月日
      2014-07-23
    • 招待講演
  • [学会発表] Quantum dot-core silica glass shell capsules by using alkoxide molecules as surface ligands for biomedical applications2014

    • 著者名/発表者名
      N. Murase
    • 学会等名
      30 years of colloidal quantum dots
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2014-05-26 – 2014-05-28
  • [備考] 村瀬至生のホームページ

    • URL

      https://staff.aist.go.jp/n-murase/

  • [産業財産権] ナノ粒子の製造方法及び該方法により製造されたナノ粒子2014

    • 発明者名
      村瀬 至生、李 春亮、安藤 昌儀
    • 権利者名
      村瀬 至生、李 春亮、安藤 昌儀
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2014-239044
    • 出願年月日
      2014-11-26

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi