• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

半導体レーザーにおけるアクティブMMI現象による縦モード干渉の研究とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 24560047
研究種目

基盤研究(C)

研究機関九州大学

研究代表者

浜本 貴一  九州大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (70404027)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードアクティブMMI / 縦モード干渉 / 単一波長発振
研究概要

非対称型アクティブMMIレーザーを試作し、そのスペクトル解析から、縦モード干渉による単一波長発振原理を検討した。スペクトルを詳細に分析した結果、中心となる0次ピーク(1562 nm)の両隣に1次ピークが確認され、さらにその外側に2次ピークが見受けられた。この時の2次ピークは1次ピークよりも高い出力を得ていることから、複合共振が発振スペクトルに関与していることを確認した。スペクトルから解析したピーク間隔、及びブラッグ条件から、複合共振が起き、これにより単一波長発振が得られたことを明らかにした。
0次ピークから、1次ピークまでの間隔は1.1 nm、また、0次ピークから、2次ピークまでの間隔は2.1 nmであった。また、キャビティモード共振によるピーク間隔(FSR)は、キャビティ長Ltotal = 315umであることから、ブラッグ条件よりFSR1 = 1.2 nmである(0 = 1562 nm, nr =3.2として算出)。同様に内部共振モードは、Lhalf = 170umからFSR2 = 2.2 nmである。以上より、発振スペクトルから読み取られるそれぞれのピーク間隔から、これらの複合共振によって単一波長発振が得られたことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで不明であった、アクティブMMIレーザー構造で優れた単一波長発振特性が得られる理由について、素子試作を行い解析した結果、その理由を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

単一波長原理を明らかにすることができたので、今後はこの半導体レーザーの実用化に向けた検討を進めていく。具体的には、(1)変調特性、(2)可変波長特性、の2点について、本レーザーの特徴を生かした性能可能性を検討していく。

次年度の研究費の使用計画

昨年度までに試作したデバイスを用い、変調特性、及び可変波長特性について検討していくため、主として評価部材を購入計画する。併せて、これまでに得られた成果について、国内外の学会で発表していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Single Wavelength Emission by Using Novel Asymmetric Configuration for Active Multi-mode interferometer Laser Diodes2012

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Hinokuma, Yutaka Chaen, Haisong Jiang, Takuma Hagio, Seiki Nakamura, Akio Tajima, and Kiichi Hamamoto
    • 雑誌名

      IEICE Electronics Express (ELEX)

      巻: 9 ページ: 1448-1453

    • DOI

      10.1587/elex.9.1448

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 非対称アクティブMMIによる単一波長レーザー発振2012

    • 著者名/発表者名
      日隈康裕、茶円豊、姜海松、木津昴明、萩尾拓真、中村誠希、田島章雄、浜本貴一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告

      巻: 112 ページ: 13-16

  • [学会発表] 非対称アクティブMMIによる単一波長レーザー発振2012

    • 著者名/発表者名
      日隈康裕、茶円豊、姜海松、木津昴明、萩尾拓真、中村誠希、田島章雄、浜本貴一
    • 学会等名
      電子情報通信学会レーザー量子エレクトロニクス研究会
    • 発表場所
      機械振興会館(東京都港区)
    • 年月日
      20120622-20120622

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi