• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

テラヘルツ分光によるゴム加硫反応の電磁気学的モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24560056
研究機関久留米工業高等専門学校

研究代表者

平川 靖之  久留米工業高等専門学校, 電気電子工学科, 教授 (80238344)

研究分担者 斗内 政吉  大阪大学, レーザーエネルギー学研究センタ, 教授 (40207593)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードテラヘルツ計測 / ゴム / 加硫反応 / 非破壊計測
研究実績の概要

電気計測については、平成26年度はカーボンブラック(CB)を配合したサンプルについて検討を行った。配合量は、大電流が流れることを避けるため、5 phr(phrはポリマー重量を100とした場合の相対重量)とした。サンプル全体のインピーダンスの大きさについては、CB配合量の絶対量が少ないため、CBを含まないサンプルと比較して若干低下している程度であった。直列抵抗成分についてはピークが発生する時刻が早まり、加硫反応完了時には、CB配合時には抵抗成分は全てゼロに近くなることが確認できた。
テラヘルツ計測については、平成24年度にTHz-TDSの新システムが導入されたため、それを用いて実験を行った。結果、計測時間とSNが飛躍的に改善された。従来、SBRのポリマーを用いてCBなしの加硫反応を可視化していたが、今回は始めにポリマーをBRとしてCBなしのサンプルから可視化実験を行った。その結果、SBRと同様に、最適加硫時間付近でTHz光透過率が増大することが再確認された。さらに、CB 5 phr配合サンプルについて同様に計測を行った。最適加硫時間付近で透過率が増大する傾向は見られたものの、各加硫時刻における値の変動が大きく、CBなしのサンプルとは様子が異なることが確認できた。この差異は、何によるものか現時点でははっきりしていないが、CBによる加硫反応進行への影響、導電性のあるCBによる表面プラズモン発生が影響している可能性も排除できない。
本来であれば、電気計測とテラヘルツ計測により、加硫反応中の電気回路を明確に導出する予定であったが、テラヘルツ計測結果に予期しない傾向が見られたことと、電気計測においても時間変化が安定しないサンプルも多かったため、更に計測を重ねデータ蓄積をまず図るべきと考えた。科研費により研究終了後も、引き続き実験を継続し、加硫反応時の電磁気学的モデルを確立したいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] テラヘルツ分光によるゴム練り行程中の配合剤分析2014

    • 著者名/発表者名
      平川靖之、権藤豊彦、渡邊勝宏、森 哲夫、藤 道治
    • 学会等名
      平成26年度応用物理学会九州支部学術講演会
    • 発表場所
      大分大学
    • 年月日
      2014-12-07
  • [学会発表] テラヘルツ光によるゴム加硫反応評価の可能性2014

    • 著者名/発表者名
      平川靖之、権藤豊彦、渡邊勝宏、森 哲夫、藤 道治
    • 学会等名
      日本ゴム協会第26回エラストマー討論会
    • 発表場所
      愛知工業大学
    • 年月日
      2014-12-05
  • [備考] 研究:THz分光法

    • URL

      http://apollo.cc.kurume-nct.ac.jp/~hirakawa/world/Lab_Files/index.html

  • [備考] 研究シーズ

    • URL

      http://www101.cc.kurume-nct.ac.jp/profile/Es26-hirakawa.pdf

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi