• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

半導体ガスセンサの過渡応答を用いた臭い識別装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24560065
研究機関和歌山工業高等専門学校

研究代表者

藤本 晶  和歌山工業高等専門学校, 電気情報工学科, 教授 (10238610)

キーワード半導体ガスセンサ / 過渡応答 / 臭い識別 / アルコール臭
研究概要

前年度に半導体ガスセンサを用いた臭い識別装置を試作し,メタノール,エタノール,プロパノール,ブタノールの4種類のアルコール臭のうち2種類を確度70%程度で識別できることを示した。
この識別精度を向上させるべく,半導体ガスセンサのヒーターの加熱波形を変化させて,最適な駆動条件を模索した。その結果,半導体ガスセンサの温度の時間変化が時間の3乗根関数の際に,最も識別し易いことを見出した。
この温度プロファイルを実現するためのヒーター入力波形を,独自に開発している半導体ガスセンサの過渡応答モデルを用いて検討を進めた結果,三角波とデルタ関数,それに9乗根関数を重ねることで実現できることを示した。
現在このヒーター入力を用いた実証実験を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度に得られた結果を,更に改善するための方策を模索し,計算機シミュレーションで一定の指針を得ることができた。シミュレーションの結果を確かめるための実証実験を行いたかったが,年度内に実現出来なかった。この点がやや悔やまれる。今年度の早い時期に行いたい。

今後の研究の推進方策

前年度のシミュレーション結果を実験で実証する。実証後は,臭い識別装置に応用し,実用に耐える程度の確度で特定の臭いを識別可能な装置を試作する。

次年度の研究費の使用計画

発表を計画していた国際会議が,学内のスケジュールと重なり,より近くの会議に変更したことと,購入を予定していたソフトウェアが,既に使用していたソフトウェアで代用できたので,差額が生じた。
臭い識別装置の試作を予定しており,その材料費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ガスセンサの過渡応答によるアルコール臭識別の条件2014

    • 著者名/発表者名
      藤本 晶,中出良太
    • 学会等名
      平成26年電気学会全国大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      20140318-20140320
  • [学会発表] Attempt to Identify the Kind of Alcoholic Gas by Using Transient Response of Semiconductor Gas Sensor2013

    • 著者名/発表者名
      A.Fujimoto and Y.Shibano
    • 学会等名
      The 10th Asian Conference on Chemical Sensors
    • 発表場所
      Chiang Mai, Thailand
    • 年月日
      20131111-20131114
  • [学会発表] 半導体ガスセンサの過渡応答と計算機モデルの作成-ガスセンサによる臭いの識別を目指して

    • 著者名/発表者名
      藤本 晶
    • 学会等名
      平成25年度全国高等専門学校・長岡技術科学大学電気系教職員交流集会
    • 発表場所
      長岡技術科学大学
  • [学会発表] 半導体ガスセンサによるガスの種類の識別

    • 著者名/発表者名
      藤本 晶
    • 学会等名
      高専-技科大新技術説明会
    • 発表場所
      JST東京本部別館ホール
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi