• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

単結晶内部の延性損傷進展挙動に関する放射光白色X線による研究

研究課題

研究課題/領域番号 24560083
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北見工業大学

研究代表者

柴野 純一  北見工業大学, 工学部, 教授 (60206141)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード単結晶 / 延性損傷 / 転位密度 / プロファイル解析 / 装置関数 / 白色X線 / 放射光
研究概要

き裂の急激な進展は材料の破壊をもたらすため、その発生・進展を非破壊で高精度に推定・評価する手法の開発が産業界から強く望まれている。多結晶材料内部のき裂先端は局所的には1つの結晶粒に達したのち、その結晶粒内部に進展するか結晶粒界を伝播するかは、き裂先端近傍の応力場と結晶方位との関係も決定要因の1つとなることが推測される。したがって、結晶方位とき裂進展の関係を明らかにすることが重要であり、そのためには単結晶レベルでの延性損傷進展に関する基礎的検証が重要となる。
そこで本研究では、平成24年度に大型放射光施設SPring-8に設置された共用ビームラインBL28B2において、白色X線を用いたアルミニウム単結晶の延性破壊進展挙動の検証を行った。負荷方向に対して[110]方位が45°の傾きを有するアルミニウム単結晶(純度約99.9999%)を用いて片側ノッチを有する試験片を作製し、引張り試験により塑性変形させながらノッチ中心から斜め45°の方向に沿って白色X線で測定した。塑性変形が進むにつれて亜結晶粒の生成とその微小な回転が推測された。そこで、2次元検出器であるフラットパネルを用いて亜結晶粒の回転を測定点ごとに追跡し、結晶方位を定めたのち0次元検出器である半導体検出器SSDで透過回折X線を測定した。回折X線プロファイルから延性損傷の進展を検討するためVoigt関数でプロファイルフィッティングを行った。プロファイル解析で得られた積分幅ガウス成分から不均一ひずみや転位密度を算出し延性損傷進展挙動を検討した。その際、真の積分幅ガウス成分を得るために、装置関数の影響を除去する新たな方法を提案した。解析の結果、転位密度は材料の延性損傷が進むことで全体に増加したが、ノッチ近傍では相対的に低いことが明らかとなった。延性損傷進展によるひずみエネルギーの解放の影響が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度は白色X線を用いた単結晶回折X線プロファイル延性損傷解析システムの構築を目的とした。0次元検出器として半導体検出器SSDを利用した弾性域および塑性域における単結晶透過回折白色X線の測定およびプロファイル解析についてはほぼ構築することができた。2次元検出器としてフラットパネルセンサを用いた塑性域における単結晶透過回折白色X線の測定についても実施できた。しかし、2次元検出器による延性損傷解析については、得られた透過回折X線プロファイルの分解能がSSDに比べて低く、プロファイル解析による転位密度、不均一ひずみなどの正確な評価は難しいと判断した。ただ、亜結晶粒の回転の追跡には極めて有効であり、測定ごとに結晶方位をフラットパネルセンサで定め回折X線プロファイルをSSDで測定することで、精度の安定した延性損傷解析が可能となった。

今後の研究の推進方策

平成24年度の成果を基に、2次元検出器と0次元検出器を併用し、塑性変形に伴う単結晶内部の延性損傷評価を以下の手順で行う。
1)平成24年度と結晶方位の異なるアルミニウム単結晶試験片を作製する。2)引張試験片平行部の片側(or両側)に放電加工による微小ノッチを導入する。3)弾性域、塑性域の各段階で負荷を停止し、延性損傷の起点になると思われるノッチ近傍に放射光白色X線を照射、透過回折X線の測定を繰り返す。4)開発した解析手法を用いて、亜結晶粒の生成、結晶方位の回転、転位密度、不均一ひずみなどを評価する。荷重の正負が延性損傷進展に及ぼす影響を検討するため、SPring-8での実験時間が確保できた場合は圧縮負荷における単結晶試験片の延性損傷評価も実施する。
研究成果をまとめ、1)放射光白色X線を用いた単結晶延性損傷解析システムの提案、2)白色X線による単結晶内部の延性損傷評価手法の提案、3)負荷方向及び結晶方位が異なる単結晶の延性損傷進展挙動の解明に関する成果の公表を行い、結晶内部の延性損傷進展挙動に関する放射光白色X線による実験・解析手法の確立を図る。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 放射光白色X線によるアルミ単結晶延性損傷進展挙動の検証

    • 著者名/発表者名
      柴野純一、木曽 稔、梶原堅太郎、菖蒲敬久、三浦節男、小林道明
    • 学会等名
      日本材料学会第46回X線材料強度に関するシンポジウム
    • 発表場所
      京都
  • [学会発表] Study on ductile damage progress of aluminum single crystal using synchrotron white X-ray

    • 著者名/発表者名
      J. Shibano, M. Kiso, K. Kajiwara, T. Shobu, S. Miura and M. Kobayashi
    • 学会等名
      9th International conference on residual stress
    • 発表場所
      Garmisch-Partenkirchen, Germany

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi