• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

応力成分分離可能なμm空間分解能の局所応力測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24560094
研究機関岐阜大学

研究代表者

三宅 卓志  岐阜大学, 工学部, 教授 (70503275)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード微小領域応力測定法 / 顕微ラマン分光法 / レーザラマン / 実験力学 / 応力・ひずみ測定 / 応力成分分離 / 高空間分解能
研究実績の概要

微小領域の応力測定用の膜開発のため,カーボンナノチューブ(CNT)を応力・ひずみセンサとして樹脂内に配向分散させた膜の作製を行い,膜内のCNTの分散状態を評価した.昨年度までに行った実験では,樹脂に,低粘度(約500cps)で数秒以内で硬化するUVアクリル樹脂を用いて,CNTの再凝集を抑制しながら膜を作製したが,作製した膜における応力負荷時のラマンシフト量は,測定箇所により異なる結果が得られた.これは,CNTの膜内分散の不均一性に起因すると予想され,SEMによりCNTの凝集が観察された.
これらのことから,今年度はCNTを均一分散させる方法について検討を行った.CNTをよく分散すると報告されているHPC(Hydroxypropyl Cellulose)をマトリックスに使用した.HPCを5wt%溶かしたエタノール溶液に,CNTを0.025wt%加え,これを超音波で撹拌した後,遠心分離して,上澄み液のみを採取し,これを基板上に滴下,乾燥させて膜を作製した.
膜内のCNTの分散状態は,顕微ラマン分光により,照射光を×100の対物レンズで1μmに絞りマッピングすることにより評価した.膜から得られる散乱スペクトルからCNTとHPCのピークの強度比をとることにより,CNTの存在比率を求め,面内分布を評価した.その結果,CNTは面内にほぼ均一に分散していることが明らかとなった.また,膜成形を滴下でなくコーターにより一方向にコーティングすることにより,物理的作用によりCNTを配向する方法について検討を行った.
以上のように,マトリックスにHPCを使用することによりCNTを均一分散させ,配向性を持たせた膜を形成する方法を開発した.これにより,測定対象物に簡易な方法で,応力・ひずみ測定用コーティングを可能とした.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 顕微ラマン分光を用いた繊維応力直接測定によるCFRTPスタンピング成形体における強度低下の原因究明2015

    • 著者名/発表者名
      清水隆宏,鳥羽景介,三宅卓志
    • 学会等名
      第6回 日本複合材料会議JCCM-6
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-03-04 – 2015-03-06
  • [学会発表] 成形プロセスにより発生する繊維残留応力評価に基づくCFRTPプレス成形体の強度予測2014

    • 著者名/発表者名
      清水隆宏,三宅卓志
    • 学会等名
      平成26年度 塑性加工春季講演会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2014-06-06 – 2014-06-08
  • [図書] 樹脂ー金属接合部の応力解析と密着性・耐久性評価2014

    • 著者名/発表者名
      三宅卓志
    • 総ページ数
      550
    • 出版者
      (株)技術情報協会
  • [備考] ラマン分光を用いた局所応力測定法の開発

    • URL

      http://www1.gifu-u.ac.jp/~cfrp/

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi