平成24~25年度には焼入れ・焼戻しを行った鉄鋼材料を供試材として,プラズマ窒化,ガス窒化,微粒子衝突処理(以後,FPB処理),DLC被覆処理およびそれらの複合処理が,表面組織,硬さ分布,残留応力,摩擦摩耗特性,機械的性質および疲労強度に及ぼす効果について広範囲に調査した.また,チタンおよびその合金に関しては,プラズマ窒化,極短時間熱処理,微粒子衝突処理(以後,FPB処理)およびそれらの複合処理が,表面組織,硬さ分布,残留応力,摩擦摩耗特性,耐食性,機械的性質および疲労強度に及ぼす効果について系統的に調査した. 以上により得られた結果に基づき,当該研究の最終年度に当る平成26年度には,次の2点に焦点を絞って研究を推進した.1.最高の性能が発揮されたガス窒化/DLC複合処理した鉄鋼材料に関し,DLC被覆前の化合物層除去方法に係る工業的課題が見出された.そこで,平成26年度には簡便に化合物層を除去可能な方法としてFPB処理に着目し,その効果について系統的に検討した.2.さらなる摩擦摩耗特性の改善を目指して,DLC被覆により形成されるDLC層の性状と摩擦摩耗特性との関係を明らかにするため,DLC層の二層化および傾斜化を試みた.上記1については,結局,FPB処理による化合物層の除去がその後に形成されるDLC層の平面性を損なうため,採用できないことが明らかとなった.上記2については,無潤滑環境下で摩擦摩耗特性を改善する際に表面硬さが低いDLC層の形成が効果的であることが明らかとなった. 得られた知見については,平成24年度に英語論文4件,解説記事2件および講演発表2件を通じて公開した.平成25年度には,英語論文4件,解説記事1件および講演発表7件(内2件は依頼講演,1件は国際会議での講演発表)を通じて公開した.さらに平成26年度には,論文3件(内英語論文2件),解説記事1件,講演発表7件(内国際会議3件)を通じて公開した.
|