• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

3次元工具振動を利用した研磨システムのためのNCコードおよび制御プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24560122
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岩手大学

研究代表者

水野 雅裕  岩手大学, 工学部, 教授 (40239249)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード研磨 / 金型 / 3次元工具振動 / NCコード / 放電加工面
研究概要

放電加工によって得られる面は,熱影響層を有する梨地面である.熱影響層には引張り残留応力やマイクロクラックが存在する.したがって放電加工で形彫りした金型をそのまま金型として使用すると金型寿命が短くなる.また,金型表面の粗いトポグラフィは,成型品の表面粗さを大きくすると同時に型離れ不良の原因となる.したがって,研磨加工による加工変質層の除去と表面粗さの向上が必要である.放電加工で加工された小形金型の研磨には一般にハンドラッピングが適用される.しかし,ハンドラッピングには高度な技能と膨大な作業時間が必要であり,金型製作におけるコスト低減と納期短縮の大きな障害となっている.こうした背景から,金型研磨の自動化が切望されている.金型研磨の自動化の実現のため,本研究実施者は,以前の研究で,工具に様々な形態の3次元振動を与えることができる3次元工具振動システムを開発した.このシステムを用いる場合,これまでは研磨対象の金型ごとに複雑な研磨プログラムを作成する必要があった.
本研究では,開発した3次元工具振動システムの運用を容易にするために,汎用性の高い研磨用NCコードの開発と制御プログラムの開発を行うことを最大の目的にしている.また,ツールパスが被研磨領域の粗さやうねりに与える影響について明らかにする.平成24年度の研究実績の概要は以下のとおりである.
ツールパスのCADデータを基に,汎用のCAMを用いてツールパスのNCコードを生成し,得られたNCコードに,工具の振動形態,研磨力の方向と大きさ,研磨ペーストの供給タイミングと供給量を指定するコードを追加した.
Visual Basicを用いて制御プログラムの開発を行った.工具に作用する力の3分力は,3次元工具振動システムに組み込んだ3個のロードセルによって計測し,ツールパスに沿って工具を移動させながら,研磨力の大きさを制御できるようにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研磨ペーストの供給タイミングと供給量を指定するコードをNCコードに追加したが,それを実現するためのハードウエアが確立していない.

今後の研究の推進方策

研磨ペーストの供給方法を確立し,開発したNCプログラムによる動作の確認を行う.その後,当初の計画に従ってツールパスが被研磨領域の粗さやうねりに与える影響について明らかにする.
平成25年は水平面の矩形領域を対象とした研磨実験と傾斜面の矩形領域を対象とした研磨実験を行い,ツールパスの違いが研磨領域の粗さやうねりなどに与える影響を明らかにし,良好な研磨結果をもたらすツールパスを見出す.
平成26年度は円筒内面を研磨対象とした研磨実験を行い,ツールパスの違いが研磨領域の粗さやうねりなどに与える影響を明らかにし,良好な研磨結果をもたらすツールパスを見出す.

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 3次元工具振動を利用した直線溝アレイの鏡面仕上げ(工具へのスリット付与が研磨性能に与える効果)2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤統隆,水野雅裕,井山俊郎,吉原信人,西川尚宏
    • 学会等名
      2012年度精密工学会東北支部学術講演会
    • 発表場所
      山形大学(山形県)
    • 年月日
      20121201-20121201
  • [学会発表] 3次元振動工具による放電加工面の研磨加工(被研磨面の形状崩れに与える振動形態の影響)2012

    • 著者名/発表者名
      水野雅裕,田中大介,井山俊郎,吉原信人,西川尚宏
    • 学会等名
      日本機械学会第9回生産加工・工作機械部門講演会
    • 発表場所
      秋田県立大学(秋田県)
    • 年月日
      20121027-20121028

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi