• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

難加工材の成形加工におけるトライボ状態及び製品欠陥の超音波反射を利用した評価

研究課題

研究課題/領域番号 24560139
研究機関熊本大学

研究代表者

丸茂 康男  熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (90199927)

研究分担者 阮 立群  熊本大学, 学内共同利用施設等, 教授 (30244106) [辞退]
原田 博之  熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (90145285)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード成形加工 / トライボ条件 / 欠陥評価 / 超音波計測 / センサー / 加工特性
研究実績の概要

塑性加工成形品の欠陥の発生状態,金型と被加工材料接触界面における摩擦潤滑状態(トライボ状態),成形状態や成形特性を評価するため下記の項目を実施した.
(1)金型と被加工材料間の摩擦状態や潤滑剤挙動を検討するために基礎実験を行なった.摩擦接触モデルを提案し,液体潤滑剤の潤滑剤挙動や接触率の変化を超音波計測により検討することができた.また,固体潤滑剤に対しては,潤滑剤を考慮した成形の数値シミュレーションを実施し,潤滑剤挙動やみかけの摩擦係数の変化を検討した.(2)しわの寸法形状としわ測定位置が超音波反射強度に及ぼす影響を調べた.実用上,超音波計測によりしわ欠陥の検出が可能である.(3)マグネシウム合金の摩擦試験にもとづいてトライボ特性を検討した.(4)極薄板や金属箔等の板厚が極めて薄い条件での加工特性(摺動曲げ特性,しごき曲げ特性,曲げ特性など)の検討を行なった.(5)連携研究者が管理運営するサーボプレスを利用し,潤滑剤挙動の評価やしわ評価のための基礎試験を実施した.(6)マグネシウム板材の加工トライボ試験を実施し,トライボ状態の検討を行った.
平成27年度は,(1)しわ形状等と超音波反射波との関連を調べ,反射波の極大値だけでなく,条件によっては反射波形で評価することが重要であることが考察できた.信号処理の観点から深化させることで,種々のしわ欠陥検出だけでなく,トライボ状態の正確な把握も期待できる.(2)超音波反射の音響シミュレーションを実施した.シミュレーションにより反射状態の把握と説明が可能となることが期待できる.(3)金属箔等の極薄板材の加工特性の検討を継続した.
研究期間内に得られた上記の成果は,超音波計測による製品欠陥のインプロセス検出の高度化や接触状態のインプロセス計測を達成する上で重要となる.今後は,これらの成果に基づき本研究をさらに深化発展させていく.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Ultrasonic Examination of Wrinkling in Deep Drawing of Metal Sheets2015

    • 著者名/発表者名
      YUTA MIYAZAKI, YUJI SEGAWA, YASUO MARUMO, TENGZI MA,  KENJIRO YONEI, RYOTA KAKINOKI, YASUHIRO IMAMURA, TOMOHIRO NONAKA, YUTAKA SAKATA
    • 学会等名
      4th World Conference on Applied Sciences, Engineering & Technology
    • 発表場所
      Japan
    • 年月日
      2015-10-24 – 2015-10-26
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi