• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ナノ改質加工によるバイオ用マイクロツールの表面高機能化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24560152
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

片平 和俊  独立行政法人理化学研究所, 大森素形材工学研究室, 専任研究員 (70332252)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード機械加工 / 表面改質 / ダイヤモンド工具 / セラミックス / レーザ
研究実績の概要

ナノ精度加工と同時に所望の表面機能を付与するナノ表面改質加工技術を用いて,“バイオ用マイクロデバイス”を創製することを目的として研究を実行している.本年度は,加工条件(印加電圧,加工速度等)をパラメトリックに調整することにより,ステンレス鋼やCo-Cr合金に対して仕上げ改質加工を実施する際に,生成する被膜厚み・構造をどこまで制御可能かを検証した.加工した表面機能の評価には,昨年度に構築した摩擦摩耗/細胞培養複合試験システムを用いた.一方,医療用微細デバイスの幅広いアプリケーションに対応するため,上記の研削加工法と相補的に作用するダイヤモンド工具によるマイクロミーリング加工,さらにレーザーによる高効率加工にも継続的に取り組んだ.極微粒ダイヤモンド(平均粒径1μm以下)焼結体で構成される多結晶ダイヤモンド工具,および新たに開発されたバインダレス多結晶ダイヤモンドからなる微細エンドミルを用いて,超精密切削加工を行う際の加工プロセスを支配する要素と仕上げ加工面の挙動の関連を解析した.とくに,ガラス製バイオチップの金型となる炭化珪素(SiC)製マイクロ流路形状を製作するための基礎となる加工条件の最適化および達成度レベルの検証を実施した.さらに,本研究期間内に導入したナノパルスファイバーレーザを用いた新しい表面改質手法の開発に取り組んだ.すなわち,レーザ照射により与えられる熱を利用して,金属イオンを含有した溶液中に浸漬させた被処理材(オーステナイト系ステンレス鋼基材)の表面を局所的に加熱することにより,溶液中の金属イオン成分を含んだ合金層を形成させるという試みである.濃度1%のAl(NO3)3溶液に浸漬させたSUS316L試験片に対し,本手法を処理することで,溶液中のAl成分が試験片表面に効率よく拡散するという基礎的知見を得ている.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 摩擦摩耗/細胞培養複合試験システムの構築とCo-Cr合金の生体適合性評価2015

    • 著者名/発表者名
      片平和俊, 江面篤志, 平賀伊保里, 大森整, 小茂鳥潤
    • 雑誌名

      砥粒加工学会誌

      巻: 第59巻65号 ページ: 273-277

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] レーザ誘起湿式局所改質法の開発‐ステンレス鋼表面における硝酸アルミニウム溶液の反応挙動2014

    • 著者名/発表者名
      江面篤志, 良峰皓, 片平和俊, 小茂鳥潤
    • 学会等名
      精密工学会2014年度秋季学術講演会
    • 発表場所
      鳥取大学(鳥取県・鳥取市)
    • 年月日
      2014-09-17
  • [学会発表] A study on PCD tool surface reconditioning technique for SiC micromachining2014

    • 著者名/発表者名
      Takesue, S., Katahira, K., Watanabe, T., Komotori, J.
    • 学会等名
      6th CIRP International Conference on High Performance Cutting
    • 発表場所
      Berkeley, USA
    • 年月日
      2014-06-25

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi