• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

部品エージェントによるリユース経路を考慮した部品再利用

研究課題

研究課題/領域番号 24560165
研究種目

基盤研究(C)

研究機関中央大学

研究代表者

平岡 弘之  中央大学, 理工学部, 教授 (20165161)

研究分担者 川原田 寛  中央大学, 理工学部, 助教 (40462676)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード部品リユース / ライフサイクル / 経路 / ネットワークエージェント / RFID
研究概要

(1)ライフサイクルシミュレータの開発: これまでの開発経験をもとに,部品エージェントと連携して動作するライフサイクルシミュレータの基本的な枠組みと評価手法を開発した.1) 枠組みとしては,製品・部品のライフサイクルに基づき,候補のライフサイクル経路の数時間間隔先までライフサイクルステージの遷移を展開し,部品の性能モデル,劣化・故障モデル,ユーザの選好モデルをもとに各候補経路の予測される評価の期待値を求め,それらを比べて最も適切なライフサイクル経路を選択するしくみを考案した.本枠組みは,部品に関するモデルと評価手法を入れ替えることで多様な目的に適応できると考えている.2) 部品の予測評価については,部品の不具合に関連する事象間の因果関係をモデル化し,ベイズ推定を用いてユーザの行動および観測されたリユース部品の状態から,ユーザに適切なリユース部品を選択する手法を開発した.本手法は部品のライフサイクル中に生じる不確実な事象に対応するものである.なお,今回開発した枠組みおよび評価手法は,いずれも直接経路を扱うものではないが,適切な経路モデルを構成することで,経路生成へ適用できる.
(2)部品エージェント間の情報交換に基づくリユース経路生成手法の開発: 上記した全体の枠組みと確率的推論に基づく評価手法の開発を行っていたため,経路生成手法の開発自体は進展していない.
(3)生成されたリユース経路の評価: 経路生成手法の開発が進まなかったため,評価を行うに至らなかった.
(4)部品エージェントの実装による手法の確認: 次年度以降の実装に向けてRFIDシステムを購入した.総務省によるRFIDの周波数帯の移行が行われたため,次年度にはシステム変更の必要があり,その対応の準備を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

開発の遅れは以下の理由による.(1) 部品エージェントのためのライフサイクルシミュレーションを利用した基本的枠組みの開発と,(2) ベイズ推定を用いたリユース部品の評価手法の開発に時間がかかった.(3) RFIDの周波数帯移行のためのシステム変更の準備作業が必要になった.ただし,いずれの作業も致命的な遅れを招くものではなく,今後の開発に役立つと考えている.

今後の研究の推進方策

(1)ライフサイクルシミュレータの開発: 今年度開発した基本的枠組みとベイズ推定による評価を組み合わせる.劣化,故障,選好,経路など評価に用いるモデルを開発し,シミュレータに組み込む.
(2)部品エージェント間の情報交換に基づくリユース経路生成手法の開発: 複数の部品エージェント間の情報交換のしくみを開発する.他のエージェントからの情報をもとに部品エージェントが適切な行動をとるしくみを開発する.経路情報にこのしくみを適用する.
(3)生成されたリユース経路の評価: 個々の部品エージェントにとって適切な経路の選択が,必ずしも全体で適切な結果をもたらすとは限らない.各種の評価指標について個々の評価と全体の評価を行う.
(4)部品エージェントの実装による手法の確認: 購入したRFIDシステムについて,周波数帯移行に対応させた後,部品エージェントシステムを実装する.
(5) 研究成果の公開: 研究成果の報告と関連研究の調査のために,国際会議CIRP LCE2013(4月,シンガポール),GCSM2013(9月,ベルリン)およびEcoDesign 2013(12月,韓国)に参加する.

次年度の研究費の使用計画

(1) シミュレーション用ワークステーションの購入: ライフサイクルシミュレータの開発のために必要な高機能ワークステーションを購入する.
(2) 実装用模擬部品の製作: 実装による手法の確認のために,複数の模擬部品を製作し,RFIDタグを貼付けて実験を行う.
(3) 研究成果の公開のための学会参加費と旅費: 上記の3国際会議での成果報告を予定している.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] Part Agent Advice for Promoting Reuse of the Part Based on Life Cycle Information2013

    • 著者名/発表者名
      H. Hiraoka, T. Ueno, K. Kato, H. Ookawa, M. Arita, K. Nanjo, H. Kawaharada
    • 学会等名
      The 20th CIRP International Conference on Life Cycle Engineering
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      20130417-20130419
  • [学会発表] 部品エージェントによるリユース品回収の支援2012

    • 著者名/発表者名
      加藤慧,川原田寛,平岡弘之
    • 学会等名
      エコデザイン2012ジャパンシンポジウム
    • 発表場所
      東京都千代田区,SEMIジャパン
    • 年月日
      20121211-20121212
  • [学会発表] ユーザの生活の変化に着目した製品ライフサイクルシミュレーション2012

    • 著者名/発表者名
      大川宏史,川原田寛,平岡弘之
    • 学会等名
      エコデザイン2012ジャパンシンポジウム
    • 発表場所
      東京都千代田区,SEMIジャパン
    • 年月日
      20121211-20121212
  • [学会発表] 部品を取り巻く状況に基づく部品エージェントによる保全行動の提案機能2012

    • 著者名/発表者名
      上野達郎,川原田寛,平岡弘之
    • 学会等名
      エコデザイン2012ジャパンシンポジウム
    • 発表場所
      東京都千代田区,SEMIジャパン
    • 年月日
      20121211-20121212
  • [学会発表] Promoting reuse of mechanical parts using part agents2012

    • 著者名/発表者名
      H. Hiraoka, T. Ueno, M. Arita, Y. Shigeji, K. Horii, H. Kawaharada
    • 学会等名
      The 4th CIRP International Conference on Industrial Product-Service Systems
    • 発表場所
      東京都江東区,産業技術総合研究所
    • 年月日
      20121108-20121109

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi