• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

部品エージェントによるリユース経路を考慮した部品再利用

研究課題

研究課題/領域番号 24560165
研究機関中央大学

研究代表者

平岡 弘之  中央大学, 理工学部, 教授 (20165161)

研究分担者 川原田 寛  中央大学, 理工学部, 助教 (40462676)
キーワード部品リユース / ライフサイクル / 経路 / ネットワークエージェント / RFID
研究概要

(1)ライフサイクルシミュレータの開発: (a) 前年度に,選択肢ごとにそれを選択した場合に生じうる状態を近い将来にわたって予測し期待値を求めることで,適切な選択肢を選ぶという手法を開発した.この手法を用いて部品エージェントのシミュレーションを行った.故障確率の変化や,期待値の基礎となるパラメータの値の変化などにより状況が変化した場合に,本手法が効果を発揮することを確認した.(b)リユースにかかわるステークホルダーとして中古市場と利用者(ユーザ)をとりあげ,そのモデル化を試みた.中古市場については,部品エージェントが利用者の買換えに介入して中古品の利用を促進する手法を開発しシミュレータにより効果を確認した.利用者のモデルについては,動物の採餌行動を規範とする最適採餌理論を適用し,中古品の利用と売買を最適採餌メニューモデルで,複数の中古品店をまわる利用者の中古品購入行動を最適餌場モデルでモデル化し,シミュレーションを行った.
(2)部品エージェント間の情報交換に基づくリユース経路生成手法の開発: リユース経路の生成手法として次の手法を開発した.まず,中古品の複数の売り手と買い手の部品エージェントが売買したい中古品を希望度順に並べたリストをマッチングサーバに提出する.マッチングサーバはその情報をもとに安定マッチングにより適切な売り手と買い手を組み合わせる.部品エージェントはその結果に基づいて中古品の売買を実行する.希望度は,希望する製品との価格の差,仕様の差,売り手と買い手の家の最短経路の距離,および中古品の残存寿命をもとに計算した.
(3)生成されたリユース経路の評価: 売り手と買い手を6×6の格子状の経路の各節点に配置し,シミュレーションにより,経路の考慮とマッチングを行った場合の効果を確認した.
(4)部品エージェントの実装:RFIDシステムの周波数帯移行作業を行い,動作確認を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ライフサイクルシミュレータについては,基本的機能の開発,関連機能の開発に時間がかかった. ベイズ推定を用いた評価手法の組込みは重要であると考えているが,しっかりした開発方針の確立に至っていない.経路を考慮したリユース手法の開発にもやや時間がかかっており,開発の見通しは立っているもののまだ初歩的な成果に留まっている.RFID機器の周波数移行作業に時間と労力をさかれたのも,開発の遅れの一因である.

今後の研究の推進方策

(今後の推進方策)(1)ライフサイクルシミュレータの開発: 予測に基づく行動選択のしくみとベイズ推定による評価を組み合わせる.劣化,故障,選好,経路など評価に用いるモデルを開発し,シミュレータに組み込む.(2)部品エージェント間の情報交換に基づくリユース経路生成手法の開発:任意の部品エージェントがマッチングサーバとなる方法を開発し,複数のマッチングサーバによる協調したリユース経路生成を行う.また希望度の適切な算出方法についても検討を加える.(3)生成されたリユース経路の評価: 個々の部品エージェントにとって適切な経路の選択が,必ずしも全体で適切な結果をもたらすとは限らない.各種の評価指標について個々の評価と全体の評価を行う.(4)部品エージェントの実装による手法の確認: RFIDシステムを組込んだ部品エージェントシステムを実装し,開発した手法の実験を行う.(5) 研究成果の公開: 研究成果の報告と関連研究の調査のために,国内学会エコデザイン・プロダクツ&サービス シンポジウム(7月,東京),国際会議ではCIRP LCE2014(6月,トロンハイム),ICPE2014(7月,金沢),CARE INNOVATON2014(11月,ウィーン)に参加する.
(次年度の研究費の使用計画)(1) 実装用模擬部品の製作: 実装による手法の確認のために,複数の模擬部品を製作し,RFIDタグを貼付けて実験を行う.(2) 研究成果の公開のための学会参加費と旅費: 上記の国内学会,国際会議での成果報告を予定している.(3) 高機能コンピュータの購入:より現実レベルに近いシミュレーションの実現のために用いる.

次年度の研究費の使用計画

シミュレータの開発およびRFIDシステムの実装が遅れているため,シミュレーションと実験に必要な費用の支出に至っていない.
シミュレーションのための高機能コンピュータの購入,およびRFIDシステムを用いた実験のための実験用部品の製作を予定している.また,成果発表のための国内・国際会議への旅費,参加費および学術誌への論文投稿料に使用する.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] ベイズ推定を用いた部品エージェントによる機械部品の再利用支援2013

    • 著者名/発表者名
      上野達郎,加藤慧,大川宏史,南條佳祐,川原田寛,平岡弘之
    • 雑誌名

      精密工学会誌

      巻: 79 ページ: 1258, 1264

    • 査読あり
  • [学会発表] Support for deals in reused market by part agent2013

    • 著者名/発表者名
      Kei Kato, Hiroyuki Hiraoka, Hiroshi Kawaharada
    • 学会等名
      EcoDesign2013, 8th International Symposium on Environmentally Conscios Design and Inverse Manufacturing
    • 発表場所
      Jeju Island, Korea
    • 年月日
      20131204-20131206
  • [学会発表] Simulation of User's Behavior in Response to Part Agent's Advice for the Product Life Cycle2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ookawa, Hiroshi Kawaharada, Hioryuki Hiraoka
    • 学会等名
      EcoDesign2013, 8th International Symposium on Environmentally Conscios Design and Inverse Manufacturing
    • 発表場所
      Jeju Island, Korea
    • 年月日
      20131204-20131206
  • [学会発表] ライフサイクルに基づく部品エージェントの状況の変化に対する行動選択2013

    • 著者名/発表者名
      南條佳祐,山森友貴,平岡弘之,川原田寛
    • 学会等名
      第23回日本機械学会設計工学・システム部門講演会
    • 発表場所
      沖縄県読谷村
    • 年月日
      20131023-20131025
  • [学会発表] Part Agent That Proposes Maintenance Actions for a Part Considering Its Life Cycle2013

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Nanjo, Yuuki Yamamori, Kei Kato, Hiroshi Ookawa, Hiroshi Kawaharada, Hiroyuki Hiraoka
    • 学会等名
      GCSM2013, The 11th Global Conference on Sustainable Manufacturing, Innovative Solutions
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 年月日
      20130923-20130925
  • [学会発表] 製品リユースのための経路探索システム

    • 著者名/発表者名
      山森友貴,南條佳祐,加藤慧,大川宏史,川原田寛,平岡弘之
    • 学会等名
      日本機械学会生産システム部門研究発表講演会2014
    • 発表場所
      東京都,電気通信大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi