• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

乱気流中における飛翔昆虫の安定性と飛翔制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24560191
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

飯田 明由  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30338272)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードMAV / 乱流 / 生物流体 / 空力制御 / PIV計測
研究実績の概要

トンボが乱気流中で自由に飛翔する理由を明らかにするため,昆虫型のマイクロエアビークル(MAV)を作成し,さらに風洞気流中に乱気流を生成することにより,乱気流中での特性を評価した.
乱流発生装置により主流の乱れと横風を生成し,羽ばたき位相差が突風や乱れの制御にどのように機能しているかについて調べた.位相差が大きい場合は流体力は小さくなるが,飛翔安定性に優れており,翅の位相差を利用して飛翔していることがわかった.一方,位相差が小さい場合は流体力は大きくなるが,主流の変動に対して弱いことが分かった.MAVの飛翔の効率・安定性はトンボとほぼ同等であるが,機体重量を軽減することができないことが課題となった.
複数のMAVを用いて群飛翔の性質を調べた結果,乱気流中では群飛行を行っても,乱れがないときのような優位性はなく,乱流中で飛べること自体が重要であることがわかった.複数のMAVが作る流れ場は,主流の乱れと比較して小さいため,乱流中において飛べる機体であれば,特に問題はなかった.このため,昆虫が群飛行を行う場合,飛行性能の向上よりも捕食相手に対して自分たちの大きさを大きく見せるなど,流体力学的な問題以外の効果が大きい可能性がある.ただし,もっと大きな鳥などの場合は,群飛行に意味がある可能性があり,この点については今後の課題である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 乱気流中における昆虫の飛翔2014

    • 著者名/発表者名
      飯田明由,横山博史
    • 学会等名
      生物流体力学における計測問題
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-11-04 – 2014-11-05

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi