• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

低周波空力音の発生メカニズムとその低減装置に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24560250
研究機関埼玉大学

研究代表者

長嶺 拓夫  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (00323379)

研究分担者 佐藤 勇一  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (30134828)
森 博輝  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (50451737)
キーワード自励音 / ウインドスロッブ / 空力騒音 / 低周波音
研究概要

自動車の窓を開けて走行すると、室内空間と走行による風のながれが干渉し低周波音が車内に発生することがある.この現象はウインドスロッブと呼ばれ,その発生原因は、窓の開口部で生じる渦の剥離の周波数と車室の固有振動数が一致し起こるヘルムホルツ共鳴だと考えられている。ウインドスロッブによる問題はサンルーフを開放して走行する場合や側面の窓を開放して走行する場合に起こることが知られている。この問題を技術的に解決する方法が検討され、特許として公開されている.ディフレクターを用いる方法が多いようであるが、様々な方法が用いられている。しかしながら、自動車に取付けられてその振動の防止を達成しているものはないようである。本研究では、ウインドスロッブ音を低減するために、車の内部空間にバッフルプレートを設けることで発生する渦の流れを変え共鳴を防止できると考ている。また、内部に設置することにより、新たに風切り音などの空力音を発生させる心配はない。このため従来のディフレクターなどよりも本研究課題による振動の防止方法には有利な点があると考えられる。H25年度においてもひき続き実車の走行時における実験と実験室内での小型共鳴器を用いた実験を実施した。実車における実験では、バッフルプレートの仕様について検討を行った。仕様のパラメータとしては、プレートの幅、長さ、取付け角度および位置についてパレーメータ毎に実験を行い最も防音効果の高い仕様を検討した。実験室内では、ヘルムホルツ共鳴器を用いて様々な大きさのバッフルプレートまわりの流れ場の可視化を行い流れ場と低周波騒音の関係について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実車の走行時における実験では、実際にウインドスロッブ音を防止することができることを明らかにしている。この実験結果により、実際にウインドスロッブ音を止めることが可能であることが示されたと判断できると考えている。しかしながら、製品として開発するためには実車においてバッフルプレートをどのような構造物で取付ければよいか等の設計上および安全と運用の問題が残っている。加えて実験室内での小型のヘルムホルツ共鳴器を用いた実験により、流れ場の様子を可視化し観察することができた。これを基に、様々な大きさのバッフルプレートまわりの流れ場を観察した。

今後の研究の推進方策

実験室内の小型ヘルムホルツ共鳴器の可視化実験により渦の挙動が観察できている。これを基に、低周波騒音の防止法のメカニズムを明らかにする。このため、数値シミュレーションを実施し防止法のメカニズムについて更なる検討を行い、最適な防音形状及び方法を明らかにする。

次年度の研究費の使用計画

当初予定していた学会発表を次年度にしたため、来年度に使用することになった。
学会発表や研究打ち合わせに使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヘルムホルツ共鳴器から発生する自励音の防止方法2013

    • 著者名/発表者名
      長嶺拓夫,森博輝,麻生剛史,佐藤勇一
    • 学会等名
      日本機械学会機械力学・計測制御部門,Dynamics & Design Conference 2013
    • 発表場所
      九州産業大学
    • 年月日
      20130826-20130830

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi