• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ディペンダブル自律自動運転自動車システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24560288
研究機関金沢大学

研究代表者

菅沼 直樹  金沢大学, 機械工学系, 准教授 (50361978)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード自動運転自動車 / 移動物体検出 / 運動推定 / パスプランニング / 市街地公道走行
研究実績の概要

本研究では,市街地を含む交通環境下における自動車の自律的自動運転を目的とし,①複雑な車両周辺環境を車載センサによりロバストかつリアルタイムに認識し,②センサの精度・不確かさを考慮し,上記認識結果に基づき現在地から目的地まで自律的に走行可能な信頼性の高い走行軌道生成・誘導アルゴリズムについて研究を行うことで,安全安心かつ交通ルールに則って自律的に走行可能なディペンダビリティの高い次世代型自律自動運転システムの開発を行うことを目的とし,研究を実施した.
具体的には,①交差点部など車や歩行者が多数行き交う複雑環境下において静止物体と移動物体を分離する手法や,②移動物体の運動を精密に推定しその軌道を予測する技術を開発した.またこれらの認識結果を基に③自動運転自動車を自律的に走行させるパスプランニングアルゴリズムの開発を行った.
そして,開発した認識アルゴリズム,パスプランニングアルゴリズムをステアリング,スロットル,ブレーキ,ウィンカー等がコンピュータ制御可能な乗用車型の実験車両に搭載し,主に市街地を想定したテストコースにおいて試験を行い,交差点などを含む多数の車が行き交う環境下において自然な自動運転を行うことが可能であることを確認した.また,これらの成果の一部は東京モーターショー2013やITS世界会議2013(いずれも東京ビッグサイトで実施)においてデモンストレーションを行い,大きな反響を受けた.また,2015年2月24日から日本の大学としては初となる多数の車や歩行者が行き交う市街地での公道実証実験も開始し,研究成果により実際の公道環境下においても自然な自動運転が可能であることを確認した.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (4件)

  • [学会発表] 自動運転自動車の交差点走行のためのパスプランニングと検証2014

    • 著者名/発表者名
      菅沼直樹,林悠太郎,永田大樹
    • 学会等名
      日本機械学会交通物流部門大会(TRANSLOG2014),pp.293-296,2014
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-12-01 – 2014-12-03
  • [学会発表] 自動運転自動車の交差点走行のためのパスプランニングとその実験による検証2014

    • 著者名/発表者名
      菅沼直樹
    • 学会等名
      計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会 (SSI2014),pp.3107,2014
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-23
  • [学会発表] Development of Autonomous Vehicle -Overview of Autonomous Driving Demonstration in ITS World Congress 2013-2014

    • 著者名/発表者名
      Naoki Suganuma, Yutaro Hayashi
    • 学会等名
      11th International Conference on Informatics in Control, Automation and Robotics(ICINCO2014), pp.545-549, 2014
    • 発表場所
      ウィーン
    • 年月日
      2014-09-01 – 2014-09-03
  • [学会発表] ITS世界会議東京における金沢大学 自律型自動運転自動車のデモ概要2014

    • 著者名/発表者名
      菅沼直樹
    • 学会等名
      自動車技術会春季大会2015 フォーラムテキスト, no.14FORUM-10 , pp.38-43, 2014
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-05-21 – 2014-05-23
  • [学会発表] 金沢大学における自律型自動運転自動車の開発の実例2014

    • 著者名/発表者名
      菅沼直樹
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告. コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)2014-CVIM-192(3), pp.1-4, 2014
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-05-15 – 2014-05-15
    • 招待講演
  • [備考] 金沢大学 計測制御研究室 HP

    • URL

      http://its.w3.kanazawa-u.ac.jp/

  • [産業財産権] 移動物体認識方法、移動物体認識装置、および物体認識装置2015

    • 発明者名
      菅沼直樹・高橋謙太
    • 権利者名
      菅沼直樹・高橋謙太
    • 産業財産権種類
      特許2015-023775
    • 産業財産権番号
      2015-023775
    • 出願年月日
      2015-02-10
  • [産業財産権] 移動物体追跡方法および移動物体追跡装置2015

    • 発明者名
      菅沼直樹・高橋謙太
    • 権利者名
      菅沼直樹・高橋謙太
    • 産業財産権種類
      特許2015-023777
    • 産業財産権番号
      2015-023777
    • 出願年月日
      2015-02-10
  • [産業財産権] 車両走行制御装置2015

    • 発明者名
      菅沼直樹・林悠太郎
    • 権利者名
      菅沼直樹・林悠太郎
    • 産業財産権種類
      特許2015-059556
    • 産業財産権番号
      2015-059556
    • 出願年月日
      2015-03-23
  • [産業財産権] 車両走行制御装置2015

    • 発明者名
      菅沼直樹・林悠太郎
    • 権利者名
      菅沼直樹・林悠太郎
    • 産業財産権種類
      特許2015-059557
    • 産業財産権番号
      2015-059557
    • 出願年月日
      2015-03-23

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi