• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

小型強力磁石の実用化を目指した着磁簡略化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24560343
研究機関足利工業大学

研究代表者

横山 和哉  足利工業大学, 工学部, 准教授 (60313558)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード超伝導バルク磁石 / パルス着磁 / リアルタイム磁場測定システム / 着磁効率 / 磁石応用 / 産業応用
研究実績の概要

近年,様々な分野で磁気の応用が注目されており,磁石の強磁場化が求められている。本研究は小型で強力な磁石装置の開発を目指して,超伝導バルク体をパルス磁化法(PFM)により着磁する手法について研究を行っている。一方,試料特性の向上に伴い,磁気シールドが強くなりPFMによる大きな磁場の捕捉が難しくなりつつある。そこで,試料に機械的に細孔を加工することで意図的に超伝導特性の低い部分を作り,そこから磁束を効率的に侵入させる手法について検討を行っている。これまでに,φ2 mm及びφ1 mmの細孔を4個加工した試料について着磁特性を評価し,これらの試料では磁場分布に歪みが生じることを確認した。そこで,細孔の数を減して試料端部に1個のみ細孔を加工する場合について検討を行った。同一試料においてφ1 mmの細孔を厚みの半分加工した場合,それを貫通させた場合,更に細孔をφ2 mmに拡大した場合おいて,温度を20~50 K,印加磁場の大きさを3.1~7.0 Tに変えて単一パルス磁場を印加する実験を行った。そして,24年度に構築した測定システムを用いて,着磁中の試料表面における磁束密度の時間変化を測定するとともに,着磁後の磁場分布を評価した。なお,細孔を貫通させた試料においては機械的補強のために半田を充填している。その結果,20 Kではいずれの試料でも捕捉磁場特性に大きな違いはなかったが,30 K以上ではφ2 mmの細孔では捕捉磁場が低くなる結果が得られた。以上の実験結果から,細孔の大きさはφ1 mm程度が妥当であるという知見を得た。さらに,細孔に充填したハンダの冷却効果により,磁束フローによる磁場の減少が抑制される可能性も明らかにした。これらの成果は ASC2014(応用超伝導会議,アメリカ・シャロット)や超電導・低温工学会,電気学会,ISS2014(国際超電導シンポジウム)で研究発表を行った。

備考

自作のホームページにて論文や発表の一覧を表記するとともに,研究内容について研究者以外の人(高校生や一般の人等)にもわかりやすく写真やビデオを用いて紹介している。ホームページ以外にも,公開講座や出前授業等で超伝導応用や磁石応用について講義を行っている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Improvement of the Trapped Field Performance of a Holed Superconducting Bulk Magnet2015

    • 著者名/発表者名
      K. Yokoyama, R. Igarashi, R. Togasaki, T. Oka
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 25 ページ: Art.No. 6800804

    • DOI

      10.1109/TASC.2014.2370792

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Investigation of the Flux Flow-inhibiting Effect of a Hole-opened Superconducting Bulk Magnet2014

    • 著者名/発表者名
      K. Yokoyama, T. Tsukui, H. Mita, N. Tsubonoya, T. Oka
    • 雑誌名

      Physics Procedia

      巻: 58 ページ: 74-77

    • DOI

      10.1016/j.phpro.2014.09.075

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 卓上型超伝導バルク磁石の強磁場化の検討2015

    • 著者名/発表者名
      横山和哉,五十嵐僚太,戸ヶ崎亮介,安藤正亮,ムハンディラムエランダ,岡 徹雄
    • 学会等名
      平成27年電気学会全国大会
    • 発表場所
      東京都市大学
    • 年月日
      2015-03-24 – 2015-03-26
  • [学会発表] 細孔バルク体のパルス着磁特性の評価2015

    • 著者名/発表者名
      ムハンディラム エランダ,安藤正亮,横山和哉
    • 学会等名
      第5回電気学会東京支部 栃木・群馬支所合同研究発表会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2015-03-02 – 2015-03-03
  • [学会発表] Pulsed Field Magnetization Characteristics of a Holed Superconducting Bulk Magnet2014

    • 著者名/発表者名
      K. Yokoyama, R. Igarashi, T. Togasaki, T. Oka
    • 学会等名
      27th International Symposium on Superconductivity (ISS2014)
    • 発表場所
      Funabori, Tokyo
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] 温度測定による細孔バルク体の冷却効果の評価2014

    • 著者名/発表者名
      五十嵐僚太, 戸ヶ崎亮介,岡 徹雄,横山和哉
    • 学会等名
      2014年秋季低温工学・超電導学会
    • 発表場所
      コラッセふくしま(福島)
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [学会発表] 細孔バルク体の細孔のサイズとパルス着磁特性の関係2014

    • 著者名/発表者名
      戸ヶ崎亮介,五十嵐僚太, 岡 徹雄,横山和哉
    • 学会等名
      2014年秋季低温工学・超電導学会
    • 発表場所
      コラッセふくしま(福島)
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [学会発表] 細孔ありバルク体の冷却効果の検証2014

    • 著者名/発表者名
      五十嵐僚太,戸ヶ崎亮介,岡 徹雄,横山和哉
    • 学会等名
      平成26年電気学会産業応用部門大会(東京大会)
    • 発表場所
      東京電機大学(東京)
    • 年月日
      2014-08-26 – 2014-08-28
  • [学会発表] 1 か所に細孔を加工した超伝導バルク体のパルス着磁特性2014

    • 著者名/発表者名
      戸ヶ崎亮介,五十嵐僚太,横山和哉, 岡 徹雄
    • 学会等名
      平成26年電気学会産業応用部門大会(東京大会)
    • 発表場所
      東京電機大学(東京)
    • 年月日
      2014-08-26 – 2014-08-28
  • [学会発表] Improvement of the trapped field performance of a holed superconducting bulk magnet2014

    • 著者名/発表者名
      K. Yokoyama, R. Igarashi, R. Togasaki, T.o Oka
    • 学会等名
      Applied Superconductivity Conference (ASC2014)
    • 発表場所
      Charlotte, NC, USA
    • 年月日
      2014-08-10 – 2014-08-15
  • [学会発表] 捕捉磁場特性の改善を目的とした細孔バルク体の着磁特性の評価2014

    • 著者名/発表者名
      横山和哉, 五十嵐僚太,戸ヶ崎亮介,岡 徹雄
    • 学会等名
      2014年春季低温工学・超電導学会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京)
    • 年月日
      2014-05-26 – 2014-05-28
  • [備考] 足利工業大学 工学部 創生工学科 機械・電気工学系 電気電子コース 応用超伝導研究室

    • URL

      http://www2.ashitech.ac.jp/elec/yokoyama/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi