• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

窒素準安定励起分子の各種大気汚染物質による衝突脱励起反応速度係数の測定

研究課題

研究課題/領域番号 24560344
研究種目

基盤研究(C)

研究機関千葉工業大学

研究代表者

鈴木 進  千葉工業大学, 工学部, 教授 (00265472)

研究分担者 伊藤 晴雄  千葉工業大学, 工学部, 教授 (90083849)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード窒素準安定励起分子 / 大気汚染物質 / 反応速度係数
研究概要

大気汚染物質を放電プラズマにより分解除去する研究が行われている。このとき大気中で放電プラズマを発生させ分解除去するが,大気の主成分である窒素の活性種の影響を受けることが推測できる。そこで,窒素中の活性種,中でも6.2eVという高いエネルギーを長い時間保持できるN2の準安定励起分子N2(A3Σu+)の大気汚染物質による反応速度係数を知ることができれば,有害物質の分解過程を推測できることになる。即ち,大気中の汚染物質によるN2(A3Σu+)の衝突脱励起反応速度係数(失活レート)を多くの物質について調べておくことが重要である。
ここ数年,シックハウス症候群を引き起こす主な物質であるベンゼン,アセトン,トルエン, ホルムアルデヒドに注目して調べたが,現在はキシレンについて検討している。先ず,m-キシレンによるN2(A3Σu+)の失活レートについて検討したところ,その値は(4.4±0.6)×10-9 cm3/sであった。そして,o-キシレンにおいて測定したところ,N2(A3Σu+)の失活レートは(2.3±0.3)×10-9 cm3/sであった。さらに,p-キシレンの測定を行い,失活レートを決定したところ,(6.5±0.9)×10-9 cm3/sとキシレンの異性体の中で最も大きな値であった。
また,酢酸エチルにおけるN2(A3Σu+)の失活レートは10-9 cm3/sとキシレンと同じオーダーであることを明らかにしつつある。
このように失活レートを決定することができたが,キシレン混合ガスにおいては測定を繰り返すと過渡電流の測定が不可能になる現象が観測された。そこで,その原因を調べる目的で,電極表面のオージェ電子分光法による電極表面分析とフーリエ変換赤外分光光度計による電極表面分析を行い,CH2とCHが検出され,これらが測定を不可能にしている原因であると考えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シックハウス症候群の主な発生物質であるまだ検討されていない,ガス状物質におけるN2(A3Σu+)の衝突脱励起反応速度係数を決定する予定であるが,現在検討しているキシレンが放電により分解し,電極に付着することにより,測定を困難な状態にすることがわかった。このキシレンの分解生成物として付着している物質を特定するためにオージェ電子分光法(AES)とフーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)によって特定を試みた。この検討に時間を要し,当初予定に比べ多少の遅れが出ているが,概ね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

今後は,シックハウス症候群の原因物質として注目されている揮発性有機化合物である酢酸エチル,p-ジクロロベンゼン等を対象ガスにしてN2(A3Σu+)の実効励起寿命を測定する。この際に,これらのガスに特徴的な放電特性がないかを電流-電圧特性から検討する。また,表面解析等によりN2(A3Σu+)による酢酸エチルやp-ジクロロベンゼンの分解過程を検討する。
測定がうまく遂行できないときは,N2に混合する別の環境汚染ガスに変えて,測定を行う予定である。この環境汚染ガスの選定には,測定する申請者らにも配慮し,また毒性,環境への影響等を考慮して選定することを心がかける。
得られた成果を国際会議(International Conference on Phenomena in Ionized Gases(ICPIG,スペイン), GEC)や国内の学会で発表しながら論文として報告する。

次年度の研究費の使用計画

物品費として,電子部品,試料ガス,フランジ類やガスケット等を購入する予定である。
また,旅費として国内旅費を使い国内の学会に参加し,外国旅費を使い国際会議(International Conference on Phenomena in Ionized Gases(ICPIG,スペイン)に参加予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 酢酸エチルによるN2(A3Σu+)の失活レート係数の決定2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木 進
    • 学会等名
      平成25年 電気学会全国大会, 1-041
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      20130320-20130322
  • [学会発表] Determination of collisional quenching rate coefficient of N2(A3Σu+)2012

    • 著者名/発表者名
      Yuusuke Koizumi, Susumu Suzuki, Haruo Itoh
    • 学会等名
      65th Annual Gaseous Electronics Conference, Vol.57, No.8, MW1 62 p.67
    • 発表場所
      Austin, Texas(USA)
    • 年月日
      20121022-20121024
  • [学会発表] p-キシレンによるN2(A3Σ+u) の失活レートの決定2012

    • 著者名/発表者名
      小泉 祐介,鈴木 進,伊藤 晴雄
    • 学会等名
      平成24年 電気学会 基礎・材料・共通部門大会, XIV-8
    • 発表場所
      秋田大学(秋田県)
    • 年月日
      20120920-20120921
  • [学会発表] COLLISIONAL QUENCHING RATE COEFFICIENT OF N2(A3Σ+U) BY XYLENE2012

    • 著者名/発表者名
      S. Suzuki, Y. Koizumi, H. Itoh
    • 学会等名
      XXI Europhysics Conference on Atomic and Molecular Physics of Ionized Gases, P2.1.3
    • 発表場所
      Viana do Castelo(Portugal)
    • 年月日
      20120710-20120714

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi