• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

SF6代替ガスとしての自然ガスの有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24560349
研究機関東京都市大学

研究代表者

湯本 雅恵  東京都市大学, 工学部, 教授 (10120867)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード放電開始 / 六フッ化硫黄 / 内部エネルギー / 放電遅れ / 付着 / 脱励起 / 窒素
研究実績の概要

地球温暖化の対策として、絶縁ガスとして不可欠の六フッ化硫黄(SF6)の使用量削減のため、窒素を主体とする混合ガスの使用を提言している。これまでの研究で、混合するガスとして、自然ガスは発生する電子を付着するための断面積が小さく、大きな効果を期待できないことが明らかとなった。また、窒素は放電が発生すると内部エネルギーを蓄積しやすいため、内部エネルギーの解放に有効なガスを用いたところ、そのための断面積の大きさに依存するが、放電直後ミリ秒程度の時間領域では、後続の放電を誘発する電子の発生量が多くなることが明らかとなった。
そこで、内部エネルギーの解放作用が大きい一酸化窒素(NO)と付着作用の大きいSF6を用い、放電直後に発生する電子の供給過程を明らかにするため、混合量を2桁以上変化させるとともに、放電時の電荷量を制御して、発生する電子数の測定と内部エネルギーの解放に伴って発生する光を計測した。
測定の結果、SF6の場合、混合量に依存して発生する電子数は減少するのに対して、NOは混合量に応じて短時間領域では電子数が増加することが明らかとなり、放電電荷量に対して、発生する電子数が急激に多くなることが明らかとなった。また、NOの場合には放電停止後数秒まで内部エネルギーの解放に伴う発光が計測できた。この光は電極から光電子を発生させることのできるエネルギーである。これらの結果から、脱励起を促進するガスを混合すると、3体反応により内部エネルギーが解放され、電極表面などで電子が発生する可能性の大きいことが明らかとなった。したがって、発生した電子を付着する作用を有するガスを微量混合することが総合的に有効であるものと判断した。
これらの結果は、SF6の使用量削減をするための極めて有効な知見となるものと判断できる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 窒素中における繰り返し放電時の電子発生過程の検討2015

    • 著者名/発表者名
      石渡 泰隆、木村 千穂里、鈴木 博樹、湯本 雅恵
    • 雑誌名

      電気学会論文誌A

      巻: 135 ページ: 198-203

    • DOI

      10.1541/ieejfms.135.198

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] パッシェン・ミニマムより左側の領域における放電現象とその応用2014

    • 著者名/発表者名
      湯本 雅恵
    • 学会等名
      放電学会 年次大会
    • 発表場所
      東京電機大学(東京)
    • 年月日
      2014-12-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 窒素中における繰り返し放電時の電子供給過程の検討2014

    • 著者名/発表者名
      石渡 泰隆、木村 千穂里、鈴木 博樹、湯本 雅恵
    • 学会等名
      電気学会 基礎・材料・共通部門大会
    • 発表場所
      信州大学(長野)
    • 年月日
      2014-08-21 – 2014-08-22

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi