• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

長期耐トリーイング性に優れたアゾ化合物添加複合ナノコンポジット絶縁材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24560366
研究機関千葉大学

研究代表者

山野 芳昭  千葉大学, 教育学部, 教授 (90134791)

研究分担者 飯塚 正明  千葉大学, 教育学部, 教授 (40396669)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード電気電子材料 / ナノ材料 / 複合材料 / 高分子絶縁材料 / 耐トリーイング性
研究実績の概要

この研究の目的は、耐トリーイング性を長期間にわたって発揮する絶縁材料を、複合ナノコンポジットを用いて創成することにある。具体的には、複合ナノコンポジット(4hydroxy-Azo-2Carboxylic acid ('hc_Ab')とAl2O3のナノパーティクル('Al')を複合添加したLDPEナノコンポジット)の熱的耐久性試験による実証を行うことである。
87 °C, 92 °Cそして 95 °Cの3つのオーブンに試料を入れて熱的耐久性試験を行った。試験試料の種類は、無添加PE("PE")、'Al'添加PE("PE/Al")、'hc_Ab'添加試料("PE/hc_Ab")そして複合ナノパーティクル試料("PE/(hc_Ab+Al)")である。評価項目は、重量変化、体積抵抗率、誘電正接、UV吸収スペクトルである。試験は14000hまで行った。"PE(hc_Ab+Al)"と"PE/hc_Ab"の重量、体積抵抗率、誘電正接の経時については、"PE"と比較して極めて安定した特性を示した。"PE(hc_Ab+Al)"と"PE/hc_Ab"の間では、重量変化では後者の方が大きな変化率が観測されたが、体積抵抗率と誘電正接では両者に大きな差異は見られなかった。一方"PE/Al"については、それらの特性は無添加PEとほぼ同じで'Al'のみの添加による大幅な寿命向上は観測されなかった。
UV吸収スペクトルに関しては、14000h経過後も'hc_Ab'の代表的な吸収波長である345 nmにおける吸光度で評価する限り、初期値との変化がほとんど見られなかった。
測定の結果を基に相対耐熱指数(RTE)を算出した結果、複合添加のナノコンポジットである"PE/(hc_Ab+Al)"のRTEは、重量変化、体積抵抗率、誘電正接においてもおよそ70となり、"PE"より20程度向上することがわかった。

備考

Webページによる紹介予定

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] アゾベンゼン化合物添加LDPE-Al2O3 ナノコンポジットの熱的耐久性2014

    • 著者名/発表者名
      山野芳昭
    • 学会等名
      静電気学会 全国大会
    • 発表場所
      広島国際大学 (広島)
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-09
  • [学会発表] Nano-Composite Polymeric Insulating Material of Mixed Addition for Control of Treeing Deterioration2014

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamano
    • 学会等名
      2014 International Symposium on Electrical Insulating Material
    • 発表場所
      Toki Messe (Niigata Japan)
    • 年月日
      2014-06-01 – 2014-06-05

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi