研究課題
平成26年度は,光駆動機構としての性能や可能性を示すことを目的として,特に,照射光スポット形状と試料表面の変形形状の関係に着目した研究を行った。その結果,照射スポット径を絞ることで,より局所的で大きな凸状隆起が誘起されることを明らかにした。また,2つの照射光のスポット間距離に応じて凸状隆起の形状を制御できた。これらの結果は,照射スポット光の形状や組合せにより,自由度の高い表面形状制御が可能であることを示しており,本材料が,光によるミクロサイズの物体の配列や駆動機構に適用できることを明らかにした。また,平成26年度は,応答速度の面で駆動機構への適用範囲を調べるため,照射光を断続的に照射させ,その周波数と変形形状の過渡特性の関係を調べた。その結果,数Hzの断続光に対して,凸状隆起が繰り返し生じることがわかった。この結果は,この周波数領域で,遠隔光駆動機構などの動的な制御が可能であること示している。また,断続光周波数と変形応答との関係から,本現象の一部は光熱変換に伴う熱膨張に起因していることがわかった。しかし,単なる熱膨張だけでは,光照射部の大きな変形量は説明できないため,更なる研究が必要である。また,全期間を通じて,光誘起変形現象の特性や原因解明のための基礎研究として,3元タリウム化合物の光学基礎物性に関する研究も行い,発光,ラマン散乱,誘電率スペクトルの温度特性についても明らかにした。全研究期間を通して,本研究目的である3元タリウム化合物の「光誘起変形現象」の特性評価と原因解明に向けた研究で,確実な成果が得られた。また,新光駆動機構など光エネルギー変換利用分野への展開についても,本現象の性能評価により,今後の展開方針を示すことが出来た。上記の結果については,国際会議や国内学会,学術論文で発表を行っており,今後,本現象の実用に向けた取り組みを推進していく次第である。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (14件) 備考 (1件)
Physica Status Solidi B
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
10.1002/pssb.201400342
10.1002/pssb.201400334
Journal of Physics: Conference Series
Physica Status Solidi C
10.1002/pssc.201400348
Thin Solid Films
巻: 571 ページ: 589-892
10.1016/j.tsf.2014.02.100
http://www.opt.pe.osakafu-u.ac.jp/ishilab-top.html