• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

フッ化物系高電気抵抗ナノグラニュラー薄膜の開発とデバイス応用

研究課題

研究課題/領域番号 24560388
研究種目

基盤研究(C)

研究機関公益財団法人電磁材料研究所

研究代表者

大沼 繁弘  公益財団法人電磁材料研究所, その他部局等, 特任研究員 (50142633)

研究分担者 増本 博  東北大学, 学内共同利用施設等, 教授 (50209459)
直江 正幸  公益財団法人電磁材料研究所, その他部局等, 主任研究員 (50533725)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード薄膜・量子構造 / ナノグラニュラー構造 / フッ化物 / 高周波
研究概要

本課題の目的は,優れた高周波透磁率特性に必要な金属的磁化特性を維持しながら,従来の金属薄膜材料よりも比抵抗が極めて高い膜を開発することと,これのデバイス応用に関する基礎検討を行うことである.
24年度の計画には,①フッ化物絶縁層の検討,②磁性相材料の検討,③高周波電源の購入とスパッタ装置の改良,および④高抵抗フッ化物系グラニュラー軟磁性膜の作製の4項目を挙げた.
①については,ナノグラニュラー構造における絶縁層の絶縁性を追求したところ,バンドギャップが大きく,成膜状態での結晶性に優れる材料が良いことがわかり,フッ化カルシウムが現在検討した中で最も所望のフッ化物材料であることを見いだした.②については,コバルト基合金の高磁化もしくは高異方性を利用することで,GHz帯対応材料とすることができることがわかった.選ばれたフッ化物および磁性体を採用し,既存スパッタ装置でのナノグラニュラー薄膜の試作によって④の基礎検討を行い,より良い試料作製を行うための装置改造項目を抽出した.この検討結果に基づいて専用の試料作製装置を整備したことで,③も達成した.
以上の進捗に基づき,2件の学会発表および1件の特許出願を行うことができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「9. 研究業績の概要」で述べたとおり,24年度は研究計画を100%達成することに成功しており,研究計画がおおむね順調に進展している.これは,研究の着手以前の蓄積データがあり,かつ研究組織メンバーの着想と努力が見事に成功したことによって,比較的短時間に成果を得ることができたことに因る.

今後の研究の推進方策

「9. 研究業績の概要」で磁性体にはコバルト基合金が適していると述べたが,具体的には,現在のところ,優れた高周波磁気特性を得るために,高い磁化を得るにはCoFe合金,高い異方性を得るにはCoPd合金が適していることを見いだしてる.しかし,CoFeの異方性は低く,CoPdの磁化は小さい.また,CoやPdは高価な金属元素のため,これらを低減して行くことが必要である.つまり,現時点では二元系合金の評価に留まっているものの,三元系・四元系の合金評価にまで実験範囲を広げ,より高性能でありながら低コスト化に寄与する磁性材料を見いだすことが重要となってくる.そこで,今後は磁化を高める効果のあるFe,および磁化の低下が最小限で異方性を高める効果のあるNiの磁性卑金属を中心に添加することで,目的を達成する予定である.
また,フッ化物については,バンドギャップと結晶性に優れるフッ化カルシウムが現時点で最も良いとしているが,未だ全ての材料について検討したわけではなく,バンドギャップと結晶性がそれぞれ比抵抗に及ぼす寄与度までは明確でない.バンドギャップのみで評価すれば,フッ化リチウムはフッ化カルシウムよりも大きなバンドギャップを有する.また,フッ化ストロンチウムとフッ化イットリウムも良好な結晶性を呈する可能性があると考えている.よって,これらもスパッタリングターゲットとして入手し,材料の試作を行う予定である.
25年度は,上記のとおり,材料組成・作製条件の最適化を行い,26年度に予定しているデバイス試作に繋げる予定である.しかし,デバイス試作については事前準備が必要であり,電磁界シミュレーションによる設計,およびフォトマスクなどの整備が必要であるので,これも25年度中に開始する予定である.

次年度の研究費の使用計画

研究費の大半を占めていた装置の整備が完了したため,次年度以降は,残額による試料作製に消費する原材料および消耗品の購入,および成果報告の費用に特化して使用する.

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (10件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Structure and high-frequency soft-magnetic properties of Co–TiN nano-compositefilms2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Zhang, H. Kijima, N. Kobayashi, S. Ohnuma, and H. Masumoto
    • 雑誌名

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      巻: 121 ページ: 36-39

    • DOI

      10.2109/jcersj2.121.36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High Frequency Soft Magnetic Performance on Magnetically Isotropic Co-Al-N Films in External Bias Field2012

    • 著者名/発表者名
      H. Kijima, Y. Zhang, N. Kobayashi, S. Ohnuma, and H. Masumoto
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Magnetics

      巻: 48 ページ: 2910-2913

    • DOI

      10.1109/TMAG.2012.2196683

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Perpendicular Magnetic Anisotropy on the High Frequency Soft Magnetic Co-Al-N Films2012

    • 著者名/発表者名
      H. Kijima, S. Ohnuma, and H. Masumoto
    • 雑誌名

      日本磁気学会誌

      巻: 36 ページ: 287-292

    • DOI

      10.3379/msjmag.1206R007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metal-Doped Magnetite Thin Films2012

    • 著者名/発表者名
      S. Abe, D. H. Ping, S. Nakamura, M. Ohnuma, and S. Ohnuma
    • 雑誌名

      Journal of Nanoscience and Nanotechnology

      巻: 12 ページ: 5087-5090

    • DOI

      10.1166/jnn.2012.4900

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nanostructure characterization of Co-Pd-Si-O soft magnetic nanogranular film using small-angle X-ray and neutron scattering2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Oba, M. Ohnuma, S. Ohnuma, M. Furusaka, S. Koppoju, and S. Takeda
    • 雑誌名

      Journal of Magnetism and Magnetic Materials

      巻: 334 ページ: 45-51

    • DOI

      10.1109/TMAG.2012.2196683

    • 査読あり
  • [学会発表] High Frequency Soft Magnetic Performance on Magnetically Isotropic Co-Al-N Films in External Bias Field

    • 著者名/発表者名
      H. Kijima, Y. Zhang, N. Kobayashi, S. Ohnuma and H. Masumoto
    • 学会等名
      11th IEEE International Magnetics Conference (INTERMAG 2012)
    • 発表場所
      Vancouver Convention Centre, Canada
  • [学会発表] Temperature Dependence of the Coercive Force of Ferromagnetic TM-Al-O (TM=Fe, Co) Granular Films

    • 著者名/発表者名
      S. Nakamura, T. Nojima, A. Yoshihara, and S. Ohnuma
    • 学会等名
      19th International Conference on Magnetism (ICM2012)
    • 発表場所
      Busan Exhibition and Convention Center, South Korea
  • [学会発表] Ferromagnetic Properties of Co-Pd-SrTiO3 Alloy Films with High Magnetic Anisotropy

    • 著者名/発表者名
      Y. Zhang, H. Kijima, N. Kobayashi, S. Ohnuma, and H. Masumoto
    • 学会等名
      19th International Conference on Magnetism (ICM2012)
    • 発表場所
      Busan Exhibition and Convention Center, South Korea
  • [学会発表] CoPd-SrTiO3系ナノ複相薄膜の構造と磁気特性

    • 著者名/発表者名
      福士 翔祐,張 亦文,大沼繁弘,増本 博
    • 学会等名
      日本金属学会2012年秋期(第151回)講演大会
    • 発表場所
      愛媛大学城北キャンパス(愛媛県)
  • [学会発表] High-frequency soft-magnetic property of Co-TiN nano-composite films

    • 著者名/発表者名
      Y. Zhang, H. Kijima, H. Masumoto, N. Kobayashi, and S. Ohnuma
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第25回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス(愛知県)
  • [学会発表] CoPd-SrTiO3薄膜の作製と磁気特性

    • 著者名/発表者名
      福士 翔祐,張 亦文,大沼繁弘,増本 博
    • 学会等名
      平成24年度日本セラッミクス協会東北北海道支部研究発表会
    • 発表場所
      岩手大学工学部(岩手県)
  • [学会発表] Structure and Soft-magnetic Properties of Co-TiN Nano-composite Films

    • 著者名/発表者名
      Y. Zhang, H. Kijima, N. Kobayashi, S. Ohnuma, and H. Masumoto
    • 学会等名
      第51回セラミックス基礎科学討論会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県)
  • [学会発表] 強磁性Co-Al-Oグラニュラー膜の低温磁化と交換バイアス

    • 著者名/発表者名
      中村 慎太郎,吉原 章,大沼 繁弘,野島 勉一
    • 学会等名
      日本物理学会第68回年次大会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス(広島県)
  • [学会発表] 超高電気抵抗FeCo-CaFナノグラニュラー膜の磁気特性

    • 著者名/発表者名
      小林 伸聖,岩佐 忠義,石田 今朝男,直江 正幸,大沼 繁弘,増本 博,荒井 賢一
    • 学会等名
      日本金属学会2013年春期(第152回)講演大会
    • 発表場所
      東京理科大学神楽坂キャンパス(東京都)
  • [学会発表] 高異方性CoPd-CaF2ナノグラニュラー軟磁性薄膜の磁気特性と電気抵抗率

    • 著者名/発表者名
      直江 正幸,大沼 繁弘,小林 伸聖,岩佐 忠義,石田 今朝男,荒井 賢一,増本 博
    • 学会等名
      日本金属学会2013年春期(第152回)講演大会
    • 発表場所
      東京理科大学神楽坂キャンパス(東京都)
  • [産業財産権] 高電気抵抗強磁性薄膜2013

    • 発明者名
      小林 伸聖,岩佐 忠義,直江 正幸
    • 権利者名
      小林 伸聖,岩佐 忠義,直江 正幸
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-049497
    • 出願年月日
      2013-03-12

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi