• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

炭素共注入によるシリコン中の拡散深さ制御

研究課題

研究課題/領域番号 24560413
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

植松 真司  慶應義塾大学, 理工学研究科, 特任教授 (60393758)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードシリコン / 不純物 / 拡散 / ホウ素 / 炭素 / イオン注入 / 安定同位体 / シミュレーション
研究実績の概要

前年度までは、安定同位体シリコン(28Si)と天然シリコンによる28Si(10nm)/natSi(10nm)周期構造(シリコン同位体超格子)試料に対して炭素とホウ素の共注入を行う実験を行った。その結果、炭素共注入によって電気的に不活性なBIクラスター(ホウ素原子とシリコン格子間原子から成るクラスター)の解離が遅くなり、不働態化したホウ素原子が増加するために、ホウ素拡散が抑制されることを明らかにした。また、炭素の拡散はほとんど観測されなかったことから、CIクラスターとなって不働態化しており、このCIクラスターからのシリコン格子間原子によってその濃度が増加したことも分かった。炭素原子は、シリコン格子位置を占めている場合には、シリコン格子間原子を捕獲することが知られているが、イオン注入した場合には、注入誘起の過剰なシリコン格子間原子とCIクラスターを形成してしまうために、炭素原子がシリコン格子位置を占めることができない。
最終年度は、この結果に基づき、ゲルマニウムを高ドーズで注入して同位体周期構造試料を予めアモルファス化した領域に、炭素イオン注入を行う実験を行った。イオン注入によってアモルファス化したシリコン領域は、アニールによって再結晶化し、その際、注入によって誘起された過剰なシリコン格子間原子はほとんど消滅する。そのため、注入された炭素原子は、CIクラスター化することなく、シリコン格子位置を占めると予測した。得られた実験結果から、これまでのアモルファス化をしない場合と比較して、シリコン自己拡散が抑制されることが分かった。これは、イオン注入した炭素原子がシリコン格子位置に入り、シリコン格子間原子を捕獲したためと考えられる。これによって、実際のプロセスで用いられている炭素共注入による不純物拡散抑制の機構を明らかにすることができた。

備考

研究内容又は研究成果に関するwebページはない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Simultaneous observation of the diffusion of self-atoms and co-implanted boron and carbon in silicon investigated by isotope heterostructures2014

    • 著者名/発表者名
      Masashi Uematsu, Kota Matsubara, and Kohei M. Itoh
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applies Physics

      巻: 53 ページ: 071302 1-5

    • DOI

      10.7567/JJAP.53.071302

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] SiC表面における酸化初期での反応過程に関する理論的検討2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤綾子, 秋山亨, 中村浩次, 伊藤智徳, 影島博之, 植松真司, 白石 賢二
    • 学会等名
      第62回応用物理学春季学術講演会
    • 発表場所
      東海大学 (神奈川県平塚市)
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [学会発表] 4H-SiC/SiO2界面における酸化反応過程に関する理論的検討2015

    • 著者名/発表者名
      秋山亨, 伊藤綾子,中村浩次, 伊藤智徳, 影島博之, 植松真司, 白石 賢二
    • 学会等名
      第62回応用物理学春季学術講演会
    • 発表場所
      東海大学 (神奈川県平塚市)
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [学会発表] Theoretical Investigations for Initial Oxidation Processes on SiC Surfaces2014

    • 著者名/発表者名
      Ayako Ito, Toru Akiyama, Koichi Nakamura, Tomonori Ito, Kenji Shiraishi, Hiroyuki Kageshiama, and Masashi Uematsu
    • 学会等名
      7th International Symposium on Surface Science
    • 発表場所
      くにびきメッセ (島根県松江市)
    • 年月日
      2014-11-02 – 2014-11-06
  • [学会発表] Strain-enhanced diffusion originated from end-of-range defects2014

    • 著者名/発表者名
      Taiga Isoda, Masashi Uematsu, and Kohei M. Itoh
    • 学会等名
      7th Forum on the Science and Technology of Silicon Materials
    • 発表場所
      浜松アクトシティ (静岡県浜松市)
    • 年月日
      2014-10-19 – 2014-10-22
  • [学会発表] Si同位体周期構造を用いたend-of-range欠陥に起因する歪みによるSi 自己拡散増速の観測2014

    • 著者名/発表者名
      磯田大河、植松真司、伊藤公平
    • 学会等名
      第75回応用物理学秋季学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学 (北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-20
  • [学会発表] Interfacial Analysis of Arsenic Ion-Implanted Germanium Isotopic Multilayer Structures Studied by Atom Probe Tomography2014

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Shimizu, Hiroshi Takamizawa, Yoko Kawamura, Masashi Uematsu, 他5名
    • 学会等名
      Atom Probe Tomography and Microscopy 2014
    • 発表場所
      Stuttgart (Germany)
    • 年月日
      2014-08-31 – 2014-09-04
  • [学会発表] Observation of Si self-diffusion enhanced by the strain originated from end-of-range defects using isotope multilayers2014

    • 著者名/発表者名
      Taiga Isoda, Masashi Uematsu, and Kohei M. Itoh
    • 学会等名
      International Conference on Diffusion in Materials 2014
    • 発表場所
      Munster (Germany)
    • 年月日
      2014-08-17 – 2014-08-22
  • [学会発表] Initial reaction processes on SiC surfaces during thermal oxidation: A first-principles study2014

    • 著者名/発表者名
      Ayako Ito, Toru Akiyama, Koichi Nakamura, Tomonori Ito, Kenji Shiraishi, Hiroyuki Kageshiama, and Masashi Uematsu
    • 学会等名
      56th Electronic Materials Conference
    • 発表場所
      Santa Barbara (USA)
    • 年月日
      2014-06-25 – 2014-06-27

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi