• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ロバストな次世代光・無線統合ネットワークのトポロジ設計とトラヒック制御

研究課題

研究課題/領域番号 24560447
研究機関福井大学

研究代表者

橘 拓至  福井大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20415847)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード通信方式 / ネットワーク設計
研究実績の概要

本研究課題では,次世代光・無線統合ネットワークにおいて,障害や故障に強いロバスト性を考慮したネットワークとポロ時の設計法とトラヒックエンジニアリング技術を確立する.本課題では,初年度である平成24年度に確立したトポロジ設計法を用いることによって,大規模光ネットワークに対して,少ないコストで総伝送トラヒック量とロバスト性が共に向上するトポロジの設計が可能になった.
さらに2年目となる平成25年度は,統合ネットワークのロバスト性を悪化させないようにデータの伝送量を制御するトラヒックエンジニアリング技術を確立した.光ネットワークに対しては,トラヒックの増加率をコストとした巡回セールス万問題として定式化し,迂回経路を含んだ経路の導出を試みて,近似解導出による経路決定アルゴリズムを検討した.また,無線ネットワークに対しては,限られた伝送距離で広範囲にデータを伝送するためのデータ伝送技術を確立した.平成26年度は光ネットワークにおけるトラヒックエンジニアリングの確立に取り組み,波長数などを考慮したジュンサイ的なトラヒックエンジニアリングを実現した.統合ネットワークに対するロバスト性を考慮したトポロジ設計法の確立に取り組んだ.
過去3年の研究成果を踏まえて,平成27年度は,統合ネットワークに対するロバスト性を考慮したトラヒックエンジニアリング技術の確立を行った.確立した技術では,無線ネットワークでのトラヒックエンジニアリングと光ネットワークでのトラヒックエンジニアリングを組み合わせることで,適切なトラヒック制御を実現した.

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi