研究概要 |
当初は実証実験ベースでの研究を想定していたが、現時点でも実験スペース確保の問題や機器利用の制約の問題が残っており、平成25年度も理論研究主体の活動となった。特に情報理論的見地からの応用研究は多くの成果を出すことができた。国内学会:[1]水野,岩井,田中,黒川「サイドチャネル攻撃に関する情報理論的解析(2)」情報セキュリティ研究会ISEC2014-3[2]水野,岩井,田中,黒川「サイドチャネル攻撃に関する情報理論的解析(3)」暗号と情報セキュリティシンポジウム2014(SCIS2014)。国際学会(査読付):[3]Mizuno,Iwai, Tanaka,Kurokawa,”Information Theoretical Analysis of Side-Channel Attack” ICISS 2013: 255-269(LNCS)。特に[3]は採択率が20%未満であり、高いレベルでの成果が出せたと考えられる。また、”Analysis of Side-Channel Attack Based on Information Theory”としてIEICE Transaction vol.E79-A,no.7に採択、掲載が決定している。 開発技術の用途に関してプライバシー保護の観点からの議論も進み、特に最近問題になっているSNSなどにおける問題と関連して提案技術のアウトラインの有用性を考察した。その結果は、国内学会:[4]金森,川口,田中「スマートフォン利用における青少年のプライバシーに関する一考察」暗号と情報セキュリティシンポジウム2014(SCIS2014)として報告している。ただしここではスマートフォンに言及しているが、実際の提案技術は通信形態に依存しない構成である。
|