• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

3.11東北大地震の誘発地震頻発地域での微小地磁気変化の超高感度計測による観測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24560507
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 計測工学
研究機関東北大学

研究代表者

竹内 伸直  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 客員研究者 (80005420)

研究分担者 大久保 寛  首都大学東京, 大学院システムデザイン研究科, 准教授 (90336446)
磯上 慎二  福島工業高等専門学校, 一般教科, 准教授 (10586853)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード地震極微小磁気変化 / 高温超電導SQUID磁力計 / 地震断層運動 / 地磁気連続観測 / 3.11東北大地震
研究成果の概要

本研究代表者は、地震断層運動時に微小磁気変化が発生することを2008年岩手宮城内陸地震で、国内外で初めて明らかにした。これは地震現象と電磁気現象が明確に関連していることを示すが、この例だけでなくもっと観測例を増やす必要がある。そこで、微小磁気変化をより高感度で観測するために高温超電導SQUID磁力計を準備し、3.11東北大地震による誘発地震が頻発している福島県浜通りに設置した。
その結果、2013年9月20日の地震は、マグニチュードが5.9と比較的大きく、また震央と観測点の距離が10km以内と非常に近かったため、地震断層運動時に発生する磁気変化信号をより明確に観測することに成功した。

自由記述の分野

地震電磁気学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi