本研究課題では、海表面流速を面的に観測が可能な短波海洋レーダを用いて、津波による流動場変動を詳細に連続観測することによって、津波襲来の検知や甚大被災地の早期把握といった防災情報の高度化を目指している。この目的のために、本年度は以下の内容を実施した。 昨年度から重点的に検討してきたqファクターによる津波検知に関して、結果をまとめ国際会議で発表した。この中で、2011年東北地方太平洋沖地震津波の到来時に伊勢湾に設置の海洋レーダで観測されたデータを解析し、湾状構造の地形が検知にどのような影響を及ぼすかを検証した。適切な閾値設定によりqファクターによる津波検知は有効であることが示されたが、本来のqファクター計算で使われる“バンド”状に広い領域での空間平均では、地形の影響が小さくないことが分かった。このことは、直線状の海岸のように津波伝搬が海岸線に直交成分だけで特徴づけられるような単純な地形が少ない日本においては、qファクターの利用に関して留意する必要があることを示している。 本年度は、“長さの制限されたバンド”を導入し、津波による流動場変動の詳細情報把握について検討した。“長さの制限されたバンド”での平均化処理を行うことで、伊勢湾内で津波によって励起された副振動と考えられる流動場変動を捕らえることができた。これについては、モデル計算等を含め、より詳細な解析を行っているところであり、近い内に成果をまとめて発表する予定である。 また、海洋レーダでの津波観測を目的としたパラメータ検討を初年度に集中的に行ったが、その際に、改善方策の一つとして提案したFMCWレーダ方式について、プロトタイプレーダを用いて実験を行った。その結果、現用のFMICW方式との比較において、受信機仕様が異なることを考慮すると十分受信感度が高く、津波観測に向いていることを示すことができ、検討内容を支持する結果となった。
|