研究概要 |
本研究の目的は、介護・福祉用ロボットのように人間に接するか接しないかの近距離の検出が必要な機器に対し、可聴音を用いて距離を検知する測距システムを実現することにある。既に位相干渉に基づく音響測距法については、様々な見地から有用性を確認しており、今年度は以下の成果が得られた。 1.最小探知距離は送信波の帯域幅に依存しており、最小探知距離を短くするには帯域幅を広げる必要があった。この問題点を改善するために、パワースペクトルの代わりに解析信号を導入しマイコンによる実装を試みた(N. Nakasako et al., Proc. of Internoise2013, 10ページ(CD-ROM収録), N. Nakasako et al., Proc. of GCCE2013, pp.112-115)。これにより、0m の超近距離からの測距が実現可能と思われる。 2.従来の測距法では測定系の影響のために近距離に偽の距離を検出する。この問題点を改善するために、2chマイクロホンの観測信号におけるクロススペクトルの揺らぎに着目する(N.Nakayama et al., Proc. of ICASSP2013, pp.423-427)か、あるいは測定系の移動を考慮した(N. Nakasako et al., Proc. of ISPACS2013, pp.332-335, N. Yamawaki et al., Proc. of ISPACS2013, pp.336-339)。これにより、測定系の影響の低減が可能と思われる。 3.位相干渉に基づく音響測距法は様々な応用が期待される。例えば、単一音源による測距だけでなく複数音源による対象物の位置推定(鈴木他、日本音響学会研究発表)、音響測距法用いた等価的な反射係数の推定(根木他、日本音響学会研究発表)などについて可能性を検討している。
|