研究課題/領域番号 |
24560563
|
研究機関 | 長岡技術科学大学 |
研究代表者 |
杉本 光隆 長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50196755)
|
研究分担者 |
豊田 浩史 長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90272864)
玉井 達毅 長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30633911)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 大深度地下 / 地盤工学 / 機械力学・制御 / シミュレーション工学 / シールド工法 |
研究実績の概要 |
シールド工法は,都市部にトンネルを構築するための標準工法で,シールド後方内部でトンネル覆工となるセグメントを組立てる.したがって,トンネルを計画線形に沿って構築するには,シールドの位置と向きを適切に制御する必要がある.しかし,これまでのシールド制御方法は,二次元平面内での制御を想定していること,シールドの力学的釣合いを考慮していないことから,平面曲線と縦断曲線を同時に含む線形(複合線形)に沿ってシールドを理論的に制御することは困難であった.そこで,本研究では,三次元空間でのシールドの理論的制御法を開発することを目的として,以下を実施した. 1.コピーカッター・中折れ角度の制御:三次元の解析幾何学を用いて,制約条件,トンネル計画線形,シールド外周面,トンネル掘削面を記述し,これらを基に,複合線形での制御項目の計算法を開発するとともに,シールド形状,トンネル線形を因子としたパラメータスタディを実施し,得られた結果の合理性を検討した(H24).さらに,シールド後胴の軸方向を任意の与条件とする計算法も開発した(H25). 2.ジャッキ力の設定:上記1で得られるコピーカッターと中折れ角度を,これまで開発してきたシールド機動力学モデルに入力し,不釣り合い力を求めることにより,ジャッキ力を設定する方法を開発した(H25). 3.数値実験による検証:実地盤条件を考慮に入れて,数値実験用の入力物性値を設定した.次に,上記1,2で得られるシールド制御項目を,シールド機動力学モデルに入力し,シールドの力学的釣合い条件を基にシールド挙動をシミュレーションし,得られた結果を設定したトンネル計画線形と比較し,本手法の妥当性を検証した(H26). 本研究により,今後増大すると予想される複合線形でのシールド制御が可能となり,トンネル施工精度の向上,セグメントの損傷軽減,ひいては,トンネル耐久性の向上に寄与する.
|