• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

RC床版内における水平ひび割れ発生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24560581
研究機関岩手大学

研究代表者

大西 弘志  岩手大学, 工学部, 准教授 (70283728)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード道路橋RC床版 / 水平ひび割れ / 収縮ひずみ
研究実績の概要

本研究課題では,道路橋RC床版における水平ひび割れの発生メカニズムを解明するために,その発生要因としてコンクリート打設後に発生するコンクリートの乾燥収縮・自己収縮等に伴う収縮ひずみに着目した.RC床版内部の水平ひび割れは既往の研究から水平ひび割れは主鉄筋近傍に発生することが確認されているが,既往の研究では床版内の鉄筋を分散鉄筋モデルでモデル化していることにより,鉄筋がRC床版内に存在することによる影響を考慮できない解析がほとんどであり,水平ひび割れ発生のメカニズム解明に寄与できるような研究成果は殆ど存在しなかった.そこで,本研究課題では鉄筋を離散的に扱うことを目的とした,ソリッド要素によるモデル化を実施し,温度応力解析を行うと同時に床版モデル内のひずみを把握することを目的とした実験を実施した.温度応力解析においては,鉄筋近傍において鉄筋表面の円周方向に沿って引張のひずみが導入される可能性が高いことが明らかとなった.ただし,この時に導入されるひずみのみではコンクリートが破損する可能性は低いことも確認されている.この引張ひずみ存在下において活荷重の作用に伴うひずみが重畳された際には鉄筋付近からコンクリートが破損する大きさとなっており,輪荷重走行試験前にはRC床版内に水平ひび割れが確認されることはないが,輪荷重走行試験後には水平ひび割れが多く確認されることと合致する結果である.
また,近年では鋼道路橋では合成桁が採用されているので,鋼主桁による外部拘束の影響を考慮するための検討も実施した.この検討では床版モデルに主桁を接合し外部拘束を導入したモデルを作成し,温度応力解析を実施した.このときの解析結果では,両モデルのひずみ・応力を比較することにより,外部拘束が収縮ひずみにどのような影響を与えているかを調べたが,このモデルでは外部拘束による明確な差を確認することができなかった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] RC 床板内部水平ひび割れの発生メカニズムにおける桁の影響に関する一検討2015

    • 著者名/発表者名
      大西弘志,日下佳明,岩崎正二,出戸秀明,小松代亮磨
    • 雑誌名

      平成26年度土木学会東北支部技術検討発表会講演概要集

      巻: 1 ページ: Ⅰ-11-1,Ⅰ-11-2

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] RC 床版内部水平ひび割れの発生メカニズムに関する一検討2014

    • 著者名/発表者名
      小松代亮磨,大西弘志,岩崎正二,出戸秀明
    • 雑誌名

      第八回道路橋床版シンポジウム論文報告集

      巻: 8 ページ: 9,12

    • 査読あり
  • [学会発表] RC 床板内部水平ひび割れの発生メカニズムにおける桁の影響に関する一検討2015

    • 著者名/発表者名
      日下佳明,岩崎正二,出戸秀明,小松代亮磨
    • 学会等名
      平成26年度土木学会東北支部技術検討発表会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2015-03-07
  • [学会発表] RC 床版内部水平ひび割れの発生メカニズムに関する一検討2014

    • 著者名/発表者名
      小松代亮磨,大西弘志,岩崎正二,出戸秀明
    • 学会等名
      第八回道路橋床版シンポジウム
    • 発表場所
      土木学会
    • 年月日
      2014-10-29 – 2014-10-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi