• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

広域強震動予測の為の表層地盤非線形増幅特性のモデル化と地域防災・国土保全への反映

研究課題

研究課題/領域番号 24560595
研究機関飛島建設株式会社技術研究所

研究代表者

池田 隆明  飛島建設株式会社技術研究所, その他部局等, 室長 (40443650)

研究分担者 紺野 克昭  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (40276457)
キーワード地震動 / 表層地盤 / 非線形特性 / 増幅特性 / 応答スペクトル / 地域防災 / AVS30 / 断層モデル
研究概要

地盤構造が明らかになっている地震観測地点の地震動記録を用いて地盤の非線形特性が表層地盤の地震動に及ぼす影響を検討した.断層モデルによる強震動予測(例えば,経験的グリーン関数法や統計的グリーン関数法,以下波形合成法)では,大地震と小地震の地震の相似則と震源スペクトルの相似則に基づき経験的または統計的グリーン関数の線形な重ね合わせで地震動が合成されるため,軟弱地盤では特に短周期領域で合成波形が過大評価となる.
これまでの研究において,地震被害と相関が高いS波主要動の再現性に焦点を絞り,地盤の地震応答解析と波形合成法を組み合わせる方法を提案し,その有効性を実地震記録を用いて確認してきた.この方法では,評価地点毎に非線形地震応答解析を行うことから,適用には地盤の非線形特性を含む詳細な地盤特性が必要であるという制約がある.そこで要求された精度を有した簡便な方法の検討を実施した.
予測対象を応答スペクトルとし,経験的グリーン関数法のような断層モデルによる地震動予測法により直接評価した地盤の非線形性を考慮していない地震動の応答スペクトルから,地盤の非線形性を考慮した地表地震動の応答スペクトルを簡便に評価する手法を検討した.具体的には,工学的基盤から地表面までの応答スペクトルの線形増幅率と非線形増幅率との比を補正関数として,波形合成法から直接評価した応答スペクトルを補正するものである.補正関数は地盤の特性と入力地震動により変化するため,地盤の指標としてAVS30,入力地震動の指標として線形時の応答スペクトルの最大値とした.地盤構造が異なる複数の地盤モデルを想定し,地盤の線形解析と非線形解析を実施し,補正関数をモデル化した.検討方法を実地震記録に適用した結果,地盤の非線形性を良好に考慮できることが判明した.
これらの研究成果については,土木学会論文集等に投稿・採用されている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度に遅延した研究項目【項目①-2】地震応答解析によるアプローチは予定通り平成25年度で実施しており,研究計画全体についてはおおむね順調と判断される.

今後の研究の推進方策

当初予定通り研究を実施し,最終の研究成果を達成する.

次年度の研究費の使用計画

地震動評価・地盤特性評価のための現場計測(微動測定ほか)を平成26年度にシフトし,平成26年度に実施予定の数値シミュレーションを行ったことから,予算の差異が生じた.
予定通り現場計測実施するためその費用として充当する.また,一部の調査地点については表面波探査などの他の地盤調査法を適用するため,その費用として充当する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 断層モデルと地盤の非線形性を考慮した簡便な強震動予測手法の提案2014

    • 著者名/発表者名
      池田隆明,小長井一男,釜江克宏,入倉孝次郎,清田隆,目黒公郎
    • 雑誌名

      土木学会論文集A1(構造・地震工学),[特]地震工学論文集

      巻: Vol.70, No.4 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 広域的な地震動評価のための地盤の非線形性の簡易評価方法2013

    • 著者名/発表者名
      池田隆明,小長井一男,釜江克宏,入倉孝次郎,清田隆,目黒公郎
    • 雑誌名

      地震工学研究発表会講演論文集

      巻: Vol.33 ページ: CD-ROM

  • [学会発表] 特性化震源モデルを用いた2014年伊予灘の地震の強震動シミュレーション2014

    • 著者名/発表者名
      池田隆明,釜江克宏,小長井一男,髙瀬裕也
    • 学会等名
      土木学会第69回年次学術講演会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      20140910-20140912

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi