• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

河川植物の群落間競争モデル開発に基づく単独植生群落の異常繁茂抑制技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24560620
研究機関名古屋大学

研究代表者

戸田 祐嗣  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60301173)

研究分担者 田代 喬  名古屋大学, 減災連携研究センター, 准教授 (30391618)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード河川植生 / 樹林化 / 数値解析モデル / 航空写真分析 / 単独種異常繁茂
研究実績の概要

本年度は,前年度までに開発した河川流・河道地形・植生動態シミュレーションモデルを用いて,天竜川下流域を対象としてモデルの検証を実施した.また,検証されたモデルを用いて長期植生動態予測解析を行う際の,河川流量の適切な取り扱いについて検討した.研究対象の天竜川において,過去の航空写真,横断地形測量,流量データが揃っているいくつかの期間を抽出し,計算による地形・植生動態予測と,測量および航空写真分析による現地河川での植生分布を比較したところ,本研究によって開発したシミュレーションモデルによって,河道砂州の動態,草本類,木本類の植生分布を定量的に再現できることが確認された.長期植生動態予測を行うためには,計算機負荷の観点から,洪水時の河川流量の与え方について検討を行う必要がある.そのため,本研究では,洪水流解析を実施を判断するための閾値となる流量を系統的に変化させた計算を実施し,モデルによる地形・植生分布の再現性を確認したところ,研究対象地では3000m3/s以上の流量について洪水流解析を実施することにより,地形・植生分布ともに満足する予測精度が得られることが明らかになった.
開発されたモデルを用いて,過去40年程度の期間における樹林の異常繁茂の原因について,「ダム建設等による洪水流量の変化」,「ダム建設等による上流からの土砂供給量の減少」,「河道掘削」,「低水護岸の整備に伴う低水路幅の変化」のいずれの要因が支配的であったかを数値実験により検討した.上記の4つの人為的インパクトのうち,上流からの土砂供給量の減少については,影響範囲が対象区間の上流域に限定的に表れるが,40年ほどの時間スケールでは全川的な影響には及ばないこと,河道掘削は樹林化,洪水流下能力ともに,相対的に大きな影響を与えることが明らかになった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Relation between sandbar mode and vegetation expansion in sand-bed river2014

    • 著者名/発表者名
      Yuji TODA, SiNae KIM, Tetsuro TSUJIMOTO & Norichika SAKAI
    • 雑誌名

      River Flow 2014

      巻: 7 ページ: pp.429-435

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Numerical modeling on response of fluvial geomorphology to weir removal2014

    • 著者名/発表者名
      SiNae KIM, Yuji TODA & Tetsuro TSUJIMOTO
    • 雑誌名

      River Flow 2014

      巻: 7 ページ: pp.1429-1435

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 流域内の堰群の存在を考慮した河川生態系シミュレーション2014

    • 著者名/発表者名
      蟹江盛仁,戸田祐嗣,辻本哲郎
    • 雑誌名

      土木学会論文集G(環境)

      巻: 70(6) ページ: pp.123-130

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi