• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

リモートセンシングによる自然災害後の濁水がサンゴ礁・藻場に与える影響調査手法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24560623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水工学
研究機関広島大学

研究代表者

作野 裕司  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20332801)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードリモートセンシング / サンゴ礁 / 水質 / 調査手法
研究成果の概要

本研究では最新のリモートセンシング技術を駆使してサンゴ礁・藻場上の土砂堆積量(またはSS)や流れの分布をモニタリングするための技術開発を行った.この目的を達成するために,まず,奄美大島において現地分光反射率/水質データセットが取得された.取得されたデータセットを生物光学モデルと色度理論に適用した結果,海面の明るさから,サンゴ礁上のSS(土砂量の指標)を推定できることが分かった.一方,リモートセンシングによる流れの調査手法として,静止衛星センサ「GOCI」データを使って、1時間ごとの水質分布図を自動的に作成するプログラムが開発された.これらの図から水の動きを把握することが可能となった.

自由記述の分野

リモートセンシング工学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi