• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

沿岸環境評価における赤潮シミュレーションの可能性と限界

研究課題

研究課題/領域番号 24560626
研究機関鹿児島大学

研究代表者

安達 貴浩  鹿児島大学, 理工学研究科, 教授 (50325502)

研究分担者 齋田 倫範  鹿児島大学, 理工学研究科, 准教授 (80432863)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードシャトネラ / 赤潮 / 鹿児島湾 / 八代海 / ダム貯水池
研究実績の概要

2014年度においては,これまでと同様に,鹿児島湾と八代海において,係留式の機器を用いた水質の連続観測を実施すると同時に,採水による多項目の水質調査を実施した.加えて,淡水赤潮をターゲットに,ダム貯水池での観測を実施した.いずれの水域でも,本研究のターゲットである赤潮は発生しなかったが,観測と並行して,3次元流動・低次生態系モデルの精緻化を図った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2012年度から2014年度にかけては,対象水域において,研究のターゲットとなる赤潮は発生しなかったが,赤潮の発生がない年の観測データが取得でき,さらに流動・低次生態系モデルの精緻化が図られた.このような状況にあることから,シャトネラ赤潮や淡水赤潮が一旦発生すれば,その発生メカニズムを検討できる体制を構築できたと言えるが,赤潮データを十分取得できていないため,進捗はやや遅れていると判断した.

今後の研究の推進方策

2015年度も鹿児島湾,八代海,ダム貯水池において継続的に調査を実施する.必要に応じて,赤潮頻発水域である山川湾や有明海においても調査を実施し,所定の目的を達成する予定である.

次年度使用額が生じた理由

2012年度から2014年度にかけては,観測対象水域を増やすなどの工夫を行ったが,対象とする赤潮の発生は見られなかった.2014年度から観測を開始したダム貯水池では比較的高頻度に淡水赤潮が発生するという特徴があるが,2014年度はダム再開発工事のため,ダム湖の水位が平均的に低く,淡水赤潮が例外的に発生しにくく,結果的に赤潮は発生しなかった.当初から,赤潮発生時に重点的に観測を行う予定であったが,このようにターゲットとなる赤潮の発生がなかったため,予定よりも研究費の使用が少なくなった.

次年度使用額の使用計画

引き続き,鹿児島湾,八代海,ダム貯水池を対象に観測を実施する予定である.ダム貯水池については,2015年度にはダムの運用水位が通常通り高くなるため,通常年と同様に淡水赤潮を観測できると考えている.ただし,出現するプランクトンが沿岸域のものと種が異なり,特殊な検鏡が必要となるため,ダム貯水池のプランクトン分析は外注によって行う.このような計画に基づいて,研究費は,観測旅費,プランクトン分析外注費,分析に必要な備品,多様な水域で効率的にシミュレーションを行うためのソフトウェアの購入費に充てる予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 鹿児島湾の沿岸環境に関する研究事例の紹介2014

    • 著者名/発表者名
      安達 貴浩
    • 雑誌名

      環境報告書2014

      巻: 2014年版 ページ: 28-30

  • [学会発表] 大槌湾における底質環境の特性2015

    • 著者名/発表者名
      坂口 幸太
    • 学会等名
      水産学会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都港区)
    • 年月日
      2015-03-30 – 2015-03-30

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi