• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ダム下流の礫床河川への置き土供給による河床上昇と流路変動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24560631
研究機関舞鶴工業高等専門学校

研究代表者

三輪 浩  舞鶴工業高等専門学校, 建設システム工学科, 教授 (70190832)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード礫床河川 / アーマーコート / 砂礫 / 移動限界 / 置き土 / 河床変動 / 流路変動
研究実績の概要

ダム下流河川では,土砂移動の不連続が河床低下やアーマーコート化(粗粒化)を引き起こし,流路の固定化に繋がるなどの例がある.これらの改善策を検討するため,本研究では置き土による河床上昇と流路変動効果を明らかにし,これらを通して置き土の運用方法の検討に資することを目的としている.本年度は,細砂を用いた置き土によるアーマーコートの破壊と流路変動に関する実験を行い,粗粒化した河床における粗礫の移動と土砂流出および河床低下と流路幅の拡大について検討した。得られた結果を以下に要約する.
1.置き土によってアーマーコート上に細砂を供給すると,同一の流量であっても細砂を供給しない場合よりも粗礫の流出量は10倍のオーダーで増加し,それに併せて貯留層の細砂の流出も促進される.
2.粗礫の流出に伴う河床低下は下流から進行し,上流に伝播する.また,河床低下と共に流路の拡幅も進行し,実験では,細砂の供給を行っていない領域まで流路幅の拡大が及ぶ場合があることが確認された.
3.貯留層の細砂が粗礫の流出に及ぼす効果は,実験では確認することができなかった.このため,河床変動や流路幅の拡大への影響に関する検討は今後の課題である.
本研究では,ダム下流河川で問題となっている河床低下や粗粒化に対する置き土による土砂供給手法に着目し,粗礫移動の物理機構を明確にするとともに,置き土の方法と効果について検討した.検討内容は,粗礫の初期移動レベルから流路変動レベルの広範囲にわたるものであり,河川回復の効果的な手法の検討に資する多くの成果を得ることができた.とくに,細砂混入による粗礫の移動限界に関しては,混合砂礫の流砂機構の新たな記述を可能としており,今後の流砂モデルの構築に発展する重要な成果であるといえる.なお,これまでの成果は実施状況報告書に示されているが,論文や学会発表を通して随時公表している.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] University of Illinois(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Illinois
  • [学会発表] 礫河床における砂礫の移動に及ぼす砂供給の効果2016

    • 著者名/発表者名
      山田啓太郎,三輪 浩,福井晶浩,難波 萌
    • 学会等名
      第71回土木学会年次学術講演会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [学会発表] 礫河床への砂供給による砂礫の移動と流路変動2016

    • 著者名/発表者名
      山田啓太郎,福井晶浩,難波 萌,三輪 浩
    • 学会等名
      平成28年度土木学会関西支部年次学術講演会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2016-06-11

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi