研究課題/領域番号 |
24560640
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
塩見 康博 立命館大学, 理工学部, 任期制講師 (40422993)
|
研究分担者 |
山崎 浩気 京都大学, 工学研究科, 助教 (60612455)
宇野 伸宏 京都大学, 経営管理研究部, 准教授 (80232883)
嶋本 寛 宮崎大学, 工学部, 准教授 (90464304)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | アクティブトラフィックマネジメント / 多車線交通流モデル / 動的車線マネジメント / 高速道路 / 交通流シミュレーション / キャリブレーション / HOT / 車線変更 |
研究実績の概要 |
本研究では,時々刻々と変化する交通状況をセンサーで感知し,それに応じて道路管理者からドライバーに対して能動的に働きかけることにより,ボトルネックでの交通流動の円滑化を実現する「動的かつ能動的交通流マネジメント」の確立を目的とするものである.既存の道路インフラの持つ能力を最大限に発揮させることで,ソフト的なアプローチにより渋滞の解消,交通事故の削減を目指す点で本アプローチの意義は大きい.とりわけ,本研究課題では,将来的な動的車線マネジメントに向けたプラットフォームとしての多車線交通流モデル,およびデータ同化システムの構築に取り組んだ.主な研究成果は以下の通りである. 1. 車線利用率の偏りにより,交通容量より低い交通流率でも渋滞が発生する一因となっている.そのことを鑑み,車線利用率曲線を内生的に再現する多車線交通流モデルを構築し,その数値計算方法を提案した.提案モデルはFundamental Diagramの他,(車線数×2-1)個分のパラメータのみが必要であり,計算負荷も小さい.そのため,従来の車両感知器データに基づいて最適化アルゴリズムによりパラメータのキャリブレーションが可能であり,現況再現性も高いことを確認した. 2. HOT車線のように車線毎に料金を課金/割引することにより,車線利用率の平準化を促し,ボトルネック容量の改善,あるいは遅れ時間の最小化に寄与する可能性がある.本研究では上述の多車線交通流モデルに基づき,車線毎に動的な課金スキームを考案し,シミュレーションによりその効果を検証した.その結果,確率的社会的最適配分を実現する課金スキームによりフローの改善が可能であることが示された.
|