• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

水害リスク指標VaRに基づく土地利用規制・誘導政策の実行可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24560645
研究機関熊本大学

研究代表者

柿本 竜治  熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (00253716)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード水害リスクカーブ / 流域管理的治水 / 土地利用規制 / 予防的避難 / 防護動機理論
研究実績の概要

本研究では,熊本市の壺川地区を対象とした氾濫シミュレーションの結果を基に浸水域を4段階の危険ゾーンに分類した.そして,特に危険度の高いゾーン3とゾーン4に焦点を絞って,遊水池建設前後でのリスクカーブを求めた.壺川地区での被害は大半がゾーン3であることが分かった.ゾーン4では,遊水地整備前より整備後の方が被害額が大きくなる確率が高いことが分かった.
そこで,対象地域の住宅と商業用途を対象にいくつかのシナリオのもと土地利用規制を実施したときの効果をVaR指標で評価した.遊水池を建設せずに浸水域全体に土地利用規制を行った場合より,規制をかけずに遊水地整備を行った方が被害額の減少が大きいことが分かった.しかし,ゾーン4に着目した場合,98%水準までは遊水地整備による効果が大きいが,それ以上では土地利用規制による効果が遊水地整備による効果を上回ることが分かった.これらの結果から,水害被害を抑えるためには遊水地整備等のハード整備は不可欠であり,さらに危険度が高い地域では,土地利用規制の実施の必要性が確認された.
熊本県は,北部九州豪雨で甚大な被害を受けた阿蘇市および南阿蘇村を対象に,夕刻の時点で深夜に大雨が予想される際に明るいうちから避難を促す「予防的避難」の取組みを平成25年度より始めた.しかしながら,予防的避難を実践した住民は少なく低調であった.そこで,予防的避難が低調だった原因を探るため,阿蘇市および南阿蘇村の全世帯を対象に行った避難意識や避難行動に関するアンケート調査を行った.防護動機理論を援用して,予防的避難行動の阻害要因と促進要因を共分散構造分析により抽出した.阻害要因となっているのは,避難移動や避難所で過ごすこと等の負担感であることが分かった.一方,促進要因となっているのは,どれくらいの確率で被災するか,どの程度の被害かといった自然災害に対する脅威であることが分かった.

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 7件)

  • [雑誌論文] 水害対策の実施主体の空白化指標の提案2015

    • 著者名/発表者名
      吉田護
    • 雑誌名

      自然災害科学

      巻: 33(4) ページ: 347-358

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 予防的避難の阻害要因と促進要因に関する分析2014

    • 著者名/発表者名
      柿本竜治
    • 雑誌名

      都市計画学会学術研究論文集

      巻: Vol.49, No.3 ページ: 321-326

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 災害マネジメントフェーズを考慮した住民の自助・共助・公助と減災行動2014

    • 著者名/発表者名
      吉田護
    • 雑誌名

      都市計画学会学術研究論文集

      巻: Vol.49, No.3 ページ: 297-302

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Local Hazard Mitigation Plan is Properly Working?2014

    • 著者名/発表者名
      Hwayoung Kim
    • 雑誌名

      Journal of Korea Society of Hazard Mitigation

      巻: Vol. 14, No. 5 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 減災型地域社会リーダーのコンピテンシーの提案と自主防災組織メンバーの認識2014

    • 著者名/発表者名
      吉田護
    • 雑誌名

      自然災害科学

      巻: Vol.33(特集号) ページ: 115-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Factors in Stimulating Evacuation Behavior during Floods2014

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Kakimoto
    • 雑誌名

      The10th Annual International Conference of the International Institute for Infrastructure Renewal and Reconstruction the Disaster Management

      巻: - ページ: 752-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Resilient Cities: Plan Evaluation for Floods2014

    • 著者名/発表者名
      Hwayoung Kim
    • 雑誌名

      The10th Annual International Conference of the International Institute for Infrastructure Renewal and Reconstruction the Disaster Management

      巻: - ページ: 62-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自主防災組織の活性化のための構造化分析2014

    • 著者名/発表者名
      上野靖晃
    • 雑誌名

      第33回日本自然災害学会 学術講演会 講演概要集

      巻: - ページ: 71-72

  • [雑誌論文] 熊本県における「予防的避難」の取組みついて2014

    • 著者名/発表者名
      星出和裕
    • 雑誌名

      第33回日本自然災害学会 学術講演会 講演概要集

      巻: - ページ: 177-178

  • [雑誌論文] 予防的避難実施の課題と展望2014

    • 著者名/発表者名
      星出和裕
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: Vol.49 ページ: CD-ROM(56)

  • [雑誌論文] PT調査データを用いたインフルエンザの時空間伝染モデルの構築2014

    • 著者名/発表者名
      吉田護
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: Vol.50 ページ: CD-ROM(221)

  • [雑誌論文] 活動責任者の明示化による自主防災組織活動の活性化2014

    • 著者名/発表者名
      上野靖晃
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: Vol.50 ページ: CD-ROM(76)

  • [雑誌論文] ハフモデルによる消費者行動分析2014

    • 著者名/発表者名
      村社来夢
    • 雑誌名

      平成27年度土木学会西部支部研究発表会

      巻: - ページ: 525-526

  • [雑誌論文] 災害リスク認知と減災行動のギャップ2014

    • 著者名/発表者名
      上野靖晃
    • 雑誌名

      平成27年度土木学会西部支部研究発表会

      巻: - ページ: 577-578

  • [雑誌論文] 防護動機理論に基づく予防的避難の住民意識分析2014

    • 著者名/発表者名
      那須弘明
    • 雑誌名

      平成27年度土木学会西部支部研究発表会

      巻: - ページ: 583-584

  • [雑誌論文] GISを用いた阿蘇地域における地すべり危険度評価2014

    • 著者名/発表者名
      北里紘基
    • 雑誌名

      平成27年度土木学会西部支部研究発表会

      巻: - ページ: 591-592

  • [雑誌論文] 水害リスクカーブ用いた土地利用規制の実行可能性の検証2014

    • 著者名/発表者名
      松下朋弘
    • 雑誌名

      平成27年度土木学会西部支部研究発表会

      巻: - ページ: 593-594

  • [雑誌論文] 土地利用や社会基盤施設利用の効率性に基づくコンパクト性評価指標の提案2014

    • 著者名/発表者名
      熊澤大地
    • 雑誌名

      平成27年度土木学会西部支部研究発表会

      巻: - ページ: 595-596

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi