• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

海外現地調査に基づくトランジットモールの構造が歩行者行動に与える影響の分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24560651
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関大阪産業大学

研究代表者

波床 正敏  大阪産業大学, 工学部, 教授 (60278570)

研究分担者 Perry 史子  大阪産業大学, デザイン工学部, 教授 (10238719)
塚本 直幸  大阪産業大学, 人間環境学部, 教授 (20247878)
伊藤 雅  広島工業大学, 工学部, 教授 (70273464)
吉川 耕司  大阪産業大学, 人間環境学部, 教授 (80220599)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードトランジットモール / 歩行者 / LRV / 軌道横断 / 時間間隔 / 等価騒音レベル / 横断角 / 幅員構成
研究成果の概要

トランジットモール上の歩行者行動について,主に現地調査により分析した.周辺街路網の状況調査,幅員構成やLRV速度の測定,騒音測定,横断状況のビデオ調査などを行った結果,次のことがわかった.
①歩行者は基本的に軌道敷を通行しない.②街路1mあたり歩行者の0.2~1%が軌道横断を開始する.③軌道の横断角は一部を除き30度前後である.④LRV通過直後は比較的積極的に横断する.⑤街路の雑踏に紛れてLRV走行音が聞こえはじめると,歩行者は横断を控える(LRVとの距離約80m,時隔20秒程度).⑥走行音と暗騒音の差が同程度になると,横断者が大幅に減少する(LRVとの距離約16m,時隔4秒程度).

自由記述の分野

交通計画,都市計画

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi