本研究では、岩手県内の仮置場において、現場でポータブル埋立ガス測定器と温度測定器を用いて、発生ガス成分および内部温度について調査を行い、火災発生の要因について検討した。その結果、以下の3つの主な成果を得た。 (1)災害発生当初堆積していた未分別の災害廃棄物の仮置場はほぼ解消していたが、可燃ごみの分別後の50mm未満の細かい木くず及び土砂が相当量含まれたがれきは大量に堆積していた。堆積廃棄物中の温度及びガス成分については、温度が60℃程度まで上昇し、10%近い炭酸ガスの成分が検出され、好気性微生物反応は生じていることが推定された。好気性微生物反応により高温状態が維持された結果、化学的酸化反応熱が生じることにより一酸化炭素発生を伴う高温発熱反応が進行し、火災にいたる可能性があることがわかった。 (2)がれき仮置場の火災防止のための温度低減を目的として、約100m四方の仮置場において、幅3m、奥行き5m程度の幅で廃棄物の掘削・移動を定期的に行い、掘削直後は内部温度が60℃程度まで上昇していたが、1日放置後には30℃程度まで低下し、火災発生リスクを低減できる可能性があることがわかった。 (3)仮置場の温度上昇メカニズム及び高さによる内部温度への影響を検討するため、有限要素法を用いたソフトウェアCOMSOLによる解析計算を行った。盛り立て高さが5m以上の場合には外部への放熱速度より内部への蓄熱速度が著しく大きくなり、内部温度が上昇することがわかった。さらに現場での定期的な掘削による温度低減効果をシミュレーションで再現できた。今後発生する可能性のある大規模災害時での災害廃棄物の仮置場の環境安全管理における適正な規模及びモニタリング手法について示した。
|