• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

大阪平野に流入する冷気流の夜間ヒートアイランド対策としての利用可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24560664
研究機関大阪大学

研究代表者

玉井 昌宏  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70197557)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードヒートアイランド現象 / 山風 / 密度流 / 現地実測 / 数値計算
研究実績の概要

本研究では大阪平野北部冷気流(略記N)と東部冷気流(略記E)を対象とし,気象観測データ分析(略記A)と現地観測(略記O),数値シミュレーション(略記S)により,これらの気流の夜間ヒートアイランドに及ぼす影響,発生条件,流動構造等について検討した.
平成24年度においては,研究項目N-Aを行い,北部冷気流のこの地域の夜間気温に及ぼす影響,発生条件を明らかにした.また,研究項目N-Oを実施し,北部冷気流が地表面を這う密度流的な流動構造を有することを明らかにした.これらに加えて,研究項目E-Aにより,東部冷気流の夜間気温構造に及ぼす影響と気流の発生条件を明らかにした.
平成25年度においては,研究項目E-Oの東部冷気流の現地観測とN-S,E-Sの再現計算を実施した.現地観測により,北部冷気流が夜間長時間にわたって連吹するのと異なり,東部冷気流が間欠的な流動であること,しかしながら,地表面を這う密度流的な構造を有することなどを明らかにした.
最終年度においては,研究項目E-Oの東部冷気流の現地観測を継続させて,東寄りの生駒山地からの冷気流と南寄りの和泉山地方面からの冷気流が存在すること,これらの気流が当該地域の気温低下に貢献することなどを明らかにした.
当初計画した研究項目の中で,研究項目N-S,E-Sの数値計算については,各冷気流を良好に再現することができす,今後の課題となった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 地上風向の日変動パターンを用いた夜間の熱中症危険度指標の考察2014

    • 著者名/発表者名
      玉井昌宏,澤井健志
    • 雑誌名

      土木学会論文集G(環境)

      巻: Vo.70, No.7 ページ: 381-388

    • 査読あり
  • [学会発表] 大阪平野北部冷気流の風速分布の観測2014

    • 著者名/発表者名
      玉井昌宏
    • 学会等名
      日本ヒートアイランド学会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2014-07-26 – 2014-07-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi