• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

中山間地域における生態系サービスと土木・環境技術によるスマートコミュニティ構築

研究課題

研究課題/領域番号 24560665
研究機関和歌山大学

研究代表者

吉田 登  和歌山大学, システム工学部, 教授 (60263224)

研究分担者 山本 祐吾  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (30379127)
金子 泰純  和歌山大学, システム工学部, 教授 (60243367)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード木質バイオマス / 産業連関分析 / 炭素クレジット / 技術選択
研究実績の概要

本研究は、中山間地域が享受している生態系サービスを支える従来型の土木・環境技術に価値創発や情報交流の社会システムを連動させることにより、地域経済における土木・環境産業部門の投入・産出構造を付加価値型へ革新し、新しい価値を創造する自立型のスマートコミュニティへの転換プロセスを明らかにし、スマートコミュニティを先導的に試行する地域経営モデルの実験をふまえて検証することを目的とする。
研究期間を通じて、森林バイオマスの生態系サービスを活用した中山間地のスマートコミュニティへの付加価値転換による社会への効果を明らかにすることができた。特に最終年度には、これまでの研究の集成として、
1.森林バイオマスの生態系サービスを活用する技術社会システムの導入が地域の環境及び社会経済に及ぼす影響について評価するモデルを開発し、これを和歌山県内の中山間地で、先導的な森林バイオマス利活用を社会実験的に進めている日高川町の木質パウダー事業に適用して評価した。
2.森林バイオマスの生態系サービスの価値を市場に内部化する手法としての炭素クレジットに着目した応用研究として、施設園芸農家による過去のCO2削減努力が炭素クレジット制度活用時の便益に及ぼす影響の分析を行った。
の成果を明らかにし、研究論文として発表することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] 施設園芸農家による過去のCO2削減努力が炭素クレジット制度活用時の便益に及ぼす影響の分析2015

    • 著者名/発表者名
      谷佑亮,中尾彰文,山本祐吾,吉田登
    • 雑誌名

      環境共生

      巻: 26 ページ: 9-20

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 未利用間伐材のパウダー燃料化による環境面及び経済面の効果2014

    • 著者名/発表者名
      鶴巻峰夫,吉田登,中田泰輔,吉原哲
    • 雑誌名

      土木学会論文集G(環境)

      巻: 70 ページ: Ⅱ_57-68

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi