研究課題/領域番号 |
24560669
|
研究機関 | 明星大学 |
研究代表者 |
岩見 徳雄 明星大学, 理工学部, 准教授 (00353532)
|
研究分担者 |
清水 和哉 東洋大学, 生命科学部, 講師 (10581613)
板山 朋聡 長崎大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80353530)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | Microcystis / 細胞群体解体 / 捕食微小動物 / 隔離水界 / 個体群動態 / 捕食圧 |
研究実績の概要 |
本研究は水圏生態系における被食者-捕食者の相互関係を利用してMicrocystisを低減させる手法開発の一環である。本手法ではMicrocystisに対する微小動物の捕食圧をいかに高めるかが鍵となる。微小動物の捕食圧に係る要因としてMicrocystisの細胞群体形成が考えられる。そこで、細胞群体形成と捕食圧との関係を明確にするために細胞群体の人為的解体によって生じる微小動物の捕食圧の変化を屋外実験サイトのモニタリングおよび室内実験により調べることとした。超音波で細胞群体を解体したMicrocystisを食物源として増殖できる微小動物を屋外実験サイトから探索するために集積培養を行った。その結果、Microcystisの捕食者として原生動物鞭毛虫類のMonas sp.を特定できた。さらに、Microcystisの細胞群体を解体することでMonas sp.の捕食効率が高まることを室内実験で確認できた。最終段階の検証実験は、隔離水界を屋外実験サイトに設置して行う計画であったが、屋外実験サイトでかいぼりが実施されたため中断となった。それに代わって、実験室内に屋外実験サイトを模擬した実験系を構築し、Microcystisの細胞群体解体による微小動物(捕食者)群集とMicrocystisの消長を調べた。結果として、Microcystisの細胞群体を解体することによってMonas sp.をはじめとする数種の捕食者のはたらきでMicrocystisを低減できることが明らかとなった。
|