• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

限界飽水度法を用いた建築材料の耐凍害性評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24560674
研究機関北海道大学

研究代表者

千歩 修  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10236127)

研究分担者 長谷川 拓哉  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30360465)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードサイディング材 / 凍害 / 凍結融解 / 含水率 / モデル建物 / 屋外暴露 / 水分計
研究実績の概要

1)試験条件を変えた片面吸水凍結融解試験:凍結最低温度を-30℃、-20℃および-10℃とし、仕上材のある窯業系サイディング材の片面吸水凍結融解試験を行った。この結果、仕上材には凍結融解による含水率上昇効果を抑制する効果があり、その効果と最低温度の影響は、仕上材・母材の種類ごとに異なる。仕上材がある場合、凍結融解時の最低温度が低いほど含水率が上昇しやすく、仕上げ材の劣化が激しくなることが考えられる。一方で、仕上材がない場合、最低温度と含水率上昇には明確な傾向がみられなかった。また、仕上材の有無にかかわらず、凍結融解時の最低温度が低いほど、凍結融解による体積増加(劣化)が大きくなる傾向がある。
2)モデル建物による窯業系サイディング材の屋外暴露試験:実験棟屋上にモデル建物を作製し、4種類の仕上のある窯業系サイディング材の屋外暴露試験を開始した。サイディング材の取付工法として、通気、密着および断熱材なしの3種類を用い、屋内の暖房を行わない条件とした。測定項目は、目視観察、各部の温度測定および静電容量式水分計による含水率である。なお、実験棟屋上面からの熱漏れがあり、屋内の温度は屋外より多少高くなった。一冬の測定の結果、断熱材のない場合には、含水率の上昇が認められ、結露の影響が考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] モデル建物によるサイディング材の屋外暴露試験―実験の概要および2014‐15冬季の測定結果―2015

    • 著者名/発表者名
      千歩 修、伊藤桜子、長谷川拓哉、福山智子
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [学会発表] 窯業系サイディング材の片面吸水凍結融解試験結果に及ぼす最低温度の影響2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤桜子、千歩 修、長谷川拓哉、福山智子
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [学会発表] 窯業系サイディング材の片面吸水凍結融解試験および屋外暴露における含水率変化2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤桜子、千歩 修、長谷川拓哉、福山智子
    • 学会等名
      日本建築学会北海道支部研究発表会
    • 発表場所
      北海学園大学
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi