• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

FEMによる超高強度RC部材の鋼繊維補強効果の解明と損傷評価型耐震設計法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 24560678
研究機関静岡理工科大学

研究代表者

野口 博  静岡理工科大学, その他部局等, 教授 (20107535)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード超高強度コンクリート / 鉄筋コンクリート / 鋼繊維補強 / 柱・梁接合部 / 立体架構 / FEM解析 / 損傷度評価 / 可視化
研究実績の概要

超高層RC建物に必要な超高強度コンクリートの安全性・信頼性向上のために鋼繊維補強が重要であり、その補強効果として、コンクリートの引張強度、引張塑性能力の向上によるひび割れ分散効果が考えられ、FEM解析による抵抗機構の合理的な理解が求められている。本研究では、鋼繊維補強の部材の耐力劣化、変形能力への寄与度とその抵抗機構をFEM解析により検討し、実験結果と比較、検証した。
1)架構での部材間の相互作用:①多方向加力時の柱・梁接合部等の単体挙動と立体架構内の各部材の挙動の差異の解析検討:1方向加力や2方向同時加力(45度加力)と対比させて、多方向加力の場合の曲げ降状や圧縮破壊の発生順や進行度等を比較し、また部材間相互作用の基準加力時の場合との相違点や、損傷領域の拡大の進行度の差異を検討した。
2)部材の耐力劣化が部材の損傷度に与える影響:横補強筋量(間隔とディテール)の拘束効果、かぶりコンクリートの剥離、圧縮鉄筋の座屈等どの解析モデルを組込んだ3次元FEM解析モデルにより部材の損傷度の定量化の合理的な根拠を示した。
3)部材の耐力劣化・損傷度が建物全体の損傷度に与える影響の検討を行った。
4)鋼繊維補強効果を陽に取り込んだ損傷度評価型耐震設計法の開発と提案: 解析モデルの高度化と損傷度評価により、鋼繊維補強効果を陽に取り入れた損傷度評価型のより合理的な耐震設計法の開発と提案を行った。5)研究成果の公開: 解析及び部材から建物までの損傷度定量化の研究経過・成果報告を発表し、研究者との共有化を図り、内外の研究者や社会に研究成果を発信した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 2方向繰り返し較荷を受けるRC立体柱・梁接合部のせん断性能に関する解析的研究2014

    • 著者名/発表者名
      孫 宏晨、柏崎隆志、和泉信之、野口博
    • 雑誌名

      コンクリート工学論文集

      巻: 25 ページ: 65-73

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 多数回繰り返し加力を受けるRC柱・梁接合部の3次元PEM解析2014

    • 著者名/発表者名
      野口博、孫宏晨、 柏崎隆志、和泉信之
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] 目荒し効果を考慮した外付け間接接合部のバネモデルの提案のための3次元FEM解析 (その1日荒しのせん断実験の解析)2014

    • 著者名/発表者名
      柏崎隆志、梁生鈿 和泉信之、野口 博
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] 目荒し効果を考慮した外付け間接接合部のバネモデルの提案のための3次元FEM解析 (その2外付け間接接合部の解析)2014

    • 著者名/発表者名
      梁生鈿、柏崎隆志、和泉信之、野口博
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi