• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

減災に向けた連続する大地震の揺れ・液状化に対する重要諸施設の詳細応答予測手法構築

研究課題

研究課題/領域番号 24560683
研究機関名古屋大学

研究代表者

護 雅史  名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (40447842)

研究分担者 福和 伸夫  名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (20238520)
飛田 潤  名古屋大学, 災害対策室, 教授 (90217521)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード地震防災 / 耐震安全性
研究実績の概要

本研究では、被害が東海から近畿、四国、九州に広がるとも予測されている国難とも言うべき南海トラフで発生する巨大地震から、人の命を守り被害を最小限に留めるため、特に役所・学校や病院、エネルギー施設など、災害時に非常に重要となる諸施設の耐震性能について、大都市の人口が集中する軟弱地盤の挙動や建物を支える基礎と地盤との動的な相互作用効果を考慮した精度の高い地震応答解析の構築を通して明らかにすること等を目的としている。
H26年度は、地盤モデルの高度化に向け他のプロジェクトも含めこれまでに収集してきたボーリングデータの可視化を行うとともに、液状化を考慮した地盤増幅特性評価について、非線形地震応答解析により検討した。また、応答予測に不可欠な南海トラフの地震を想定した強震動予測手法に関連した課題が浮き彫りになったことから、この課題に対する基礎的な分析を行った。さらに、非線形動的相互作用効果の観点から、地下室等の根入れを有する建物への回転入力を考慮した地震時建物非線形挙動に関する検討を実施した。
当初計画していた応答予測手法と既往の地震観測システムを統合した、新たなリアルタイム被害予測システムのプロトタイプ構築については、今後継続して実施していく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 強震観測記録に基づく濃尾平野における地盤震動特性の変動域2014

    • 著者名/発表者名
      都築和敏、平井敬、護雅史、福和伸夫
    • 学会等名
      第14 回日本地震工学シンポジウム
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-06
  • [学会発表] 強震観測記録と距離減衰式を用いた愛知県の地盤震動特性に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      都築和敏、護雅史、宮腰淳一、飛田潤、福和伸夫
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-12
  • [学会発表] 表層地盤増幅評価手法の違いが地震動強さに与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      小田侑生、護雅史、福和伸夫
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-12
  • [備考]

    • URL

      http://www.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp/~m.mori/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi