研究課題/領域番号 |
24560690
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
菊池 健児 大分大学, 工学部, 教授 (50117397)
|
研究分担者 |
黒木 正幸 大分大学, 工学部, 助教 (10295165)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 補強コンクリートブロック造 / メーソンリー / 耐震診断 / 耐震改修 / 構造実態調査 / 耐力壁 / 直交壁 / 耐震性能評価 |
研究実績の概要 |
本研究では既存補強コンクリートブロック造(以下,補強ブロック造)建物を対象とし,その耐震性能の評価と耐震診断や耐震改修に関する技術を開発することを目的としている。 最終年度の平成26年度は,補強ブロック造の耐震性能評価において重要な課題となっている,直交壁が耐力壁の耐震性能に及ぼす影響について究明するために,耐力壁に取り付く直交壁長さおよび軸方向力を実験変数として,前年度に引き続き,本年度は5体のせん断破壊型試験体に対して水平加力実験を実施した。両年度の実験結果より,直交壁が取り付くことによって補強ブロック造耐力壁の終局せん断強度および変形性能が増大する効果が確認された。また,型枠コンクリートブロック造耐力壁の算定式を準用し,直交壁付き耐力壁の等価壁厚さを耐力壁厚さの1.5倍とすることにより直交壁による終局せん断強度の増加を概ね評価できた。 平成24年度には,耐震補強法として耐力壁の片面に補強筋を配置し,ポリマーセメントモルタル(PCM)で増厚した試験体の水平加力実験を行い,PCMで壁体を増厚することにより最大耐力に関して顕著な補強効果が得られること,PCM補強壁体の終局せん断強度は,ブロック壁体とPCM壁体のせん断強度の単純累加により概ね評価できることなどを明らかにした。 日本建築学会「補強コンクリートブロック造設計規準」の1964年版と1989年版の設計例建物を対象として,第2次診断を想定した強度指標について検討した。また,実在建物の水平加力実験結果を引用し,第1次診断に用いる耐力壁の終局時せん断応力度の検討を行った。さらに,大分県内にある公営住宅の現地調査を行い,保有水平耐力等の耐震性能に及ぼす,直交壁の影響,組積体の材料強度の影響,地震力の加力方向の違いによる影響について検討した。これらの検討により,耐震性能評価に関する指針等を作成する上で有用な知見が得られた。
|